次のページ 前のページ 目次へ

10. プロンプトの例

10.1 「軽量」プロンプト



function proml {
local BLUE="\[\033[0;34m\]"
local RED="\[\033[0;31m\]"
local LIGHT_RED="\[\033[1;31m\]"
local WHITE="\[\033[1;37m\]"
local LIGHT_GRAY="\[\033[0;37m\]"
case $TERM in
    xterm*)
        TITLEBAR='\[\033]0;\u@\h:\w\007\]'
        ;;
    *)
        TITLEBAR=""
        ;;
esac

PS1="${TITLEBAR}\
$BLUE[$RED\$(date +%H%M)$BLUE]\
$BLUE[$LIGHT_RED\u@\h:\w$BLUE]\
$WHITE\$$LIGHT_GRAY "
PS2='> '
PS4='+ '
}

10.2 Bashpromptからelite

VGA フォントが必要です。



# Created by KrON from windowmaker on IRC
# Changed by Spidey 08/06
function elite {
PS1="\[\033[31m\]\332\304\[\033[34m\](\[\033[31m\]\u\[\033[34m\]@\[\033[31m\]\h\
\[\033[34m\])\[\033[31m\]-\[\033[34m\](\[\033[31m\]\$(date +%I:%M%P)\
\[\033[34m\]-:-\[\033[31m\]\$(date +%m)\[\033[34m\033[31m\]/\$(date +%d)\
\[\033[34m\])\[\033[31m\]\304-\[\033[34m]\\371\[\033[31m\]-\371\371\
\[\033[34m\]\372\n\[\033[31m\]\300\304\[\033[34m\](\[\033[31m\]\W\[\033[34m\])\
\[\033[31m\]\304\371\[\033[34m\]\372\[\033[00m\]"
PS2="> "
}

10.3 「パワーユーザー」プロンプト

私が実際に使っているプロンプトです。シングルユーザーの PentiumII-400MHz でもプロンプト表示の遅れが出ますので、マルチユーザーの Pentium-100MHz で 使うのはやめておいた方が...。実際に使うというよりは、考え方の例として 見てください。


#!/bin/bash
#----------------------------------------------------------------------
#       POWER USER PROMPT "pprom2"
#----------------------------------------------------------------------
#
#   Created August 98, Last Modified 9 November 98 by Giles
#
#   問題:負荷が下がった時 "1.35down-.08" となるので、- をとる必要がある。
#   - $PWD の長さを30文字までとし、超えた部分は右を切り捨てている。

function prompt_command
{
#   変数 TotalMeg は現ディレクトリの可視ファイルのサイズの合計
local TotalBytes=0
for Bytes in $(ls -l | grep "^-" | cut -c30-41)
do
    let TotalBytes=$TotalBytes+$Bytes
done
TotalMeg=$(echo -e "scale=3 \nx=$TotalBytes/1048576\n if (x<1) {print \"0\"} \n print x \nquit" | bc)

#      uptime コマンドにより、負荷の差分を計算。
#      uptime は、1分、5分、15分の平均負荷を示す。
#
local one=$(uptime | sed -e "s/.*load average: \(.*\...\), \(.*\...\), \(.*\...\)/\1/" -e "s/ //g")
local five=$(uptime | sed -e "s/.*load average: \(.*\...\), \(.*\...\), \(.*\...\).*/\2/" -e "s/ //g")
local diff1_5=$(echo -e "scale = scale ($one) \nx=$one - $five\n if (x>0) {print \"up\"} else {print \"down\"}\n print x \nquit \n" | bc)
loaddiff="$(echo -n "${one}${diff1_5}")"

#   可視ファイルの数を数える
let files=$(ls -l | grep "^-" | wc -l | tr -d " ")
let hiddenfiles=$(ls -l -d .* | grep "^-" | wc -l | tr -d " ")
let executables=$(ls -l | grep ^-..x | wc -l | tr -d " ")
let directories=$(ls -l | grep "^d" | wc -l | tr -d " ")
let hiddendirectories=$(ls -l -d .* | grep "^d" | wc -l | tr -d " ")-2
let linktemp=$(ls -l | grep "^l" | wc -l | tr -d " ")
if [ "$linktemp" -eq "0" ]
then
    links=""
else
    links=" ${linktemp}l"
fi
unset linktemp
let devicetemp=$(ls -l | grep "^[bc]" | wc -l | tr -d " ")
if [ "$devicetemp" -eq "0" ]
then
    devices=""
else
    devices=" ${devicetemp}bc"
fi
unset devicetemp

}

PROMPT_COMMAND=prompt_command

function pprom2 {

local        BLUE="\[\033[0;34m\]"
local  LIGHT_GRAY="\[\033[0;37m\]"
local LIGHT_GREEN="\[\033[1;32m\]"
local  LIGHT_BLUE="\[\033[1;34m\]"
local  LIGHT_CYAN="\[\033[1;36m\]"
local      YELLOW="\[\033[1;33m\]"
local       WHITE="\[\033[1;37m\]"
local         RED="\[\033[0;31m\]"

case $TERM in
    xterm*)
        TITLEBAR='\[\033]0;\u@\h:\w\007\]'
        ;;
    *)
        TITLEBAR=""
        ;;
esac

PS1="$TITLEBAR\
$BLUE[$RED\$(date +%H%M)$BLUE]\
$BLUE[$RED\u@\h$BLUE]\
$BLUE[\
$LIGHT_GRAY\${files}.\${hiddenfiles}-\
$LIGHT_GREEN\${executables}x \
$LIGHT_GRAY(\${TotalMeg}Mb) \
$LIGHT_BLUE\${directories}.\
\${hiddendirectories}d\
$LIGHT_CYAN\${links}\
$YELLOW\${devices}\
$BLUE]\
$BLUE[${WHITE}\${loaddiff}$BLUE]\
$BLUE[\
$WHITE\$(ps ax | wc -l | sed -e \"s: ::g\")proc\
$BLUE]\
\n\
$BLUE[$RED\$PWD$BLUE]\
$WHITE\$\
\
$LIGHT_GRAY "
PS2='> '
PS4='+ '
}

10.4 端末幅のプロンプト

プロンプトに $PWD が含まれると、プロンプトの長さが変わるとなげく友人がいた ので、プロンプトの長さがちょうど端末の幅になるプロンプトを書いてみました。


#!/bin/bash

#   端末幅のプロンプト
#      by Giles - created 2 November 98
#                 last modified 9 November 98
#
#   ここで考えたのは、2行からなるプロンプトの1行目が端末の幅になるように
#   することです。そうするために、テキストの文字数を数え、幅に合うように
#   $PWD を補ったり、右を切り詰めたりします。
#
#   - もっと洗練させる必要がありますが、とりあえず動きます。
#   - ホスト名は毎回さがす必要がありません。変化しませんから。
#   - ユーザー名はどうだろう? 変わるかなあ?
#   - prompt_command で作られるテキスト変数は局所変数ではいけない。
#     PS1 に保存される必要があるから。

function prompt_command {

TERMWIDTH=${COLUMNS}

#   プロンプト幅を計算

hostnam=$(echo -n $HOSTNAME | sed -e "s/[\.].*//")
let hostsize=$(echo -n $hostnam | wc -c | tr -d " ")
#   "whoami" と "pwd" の最後は改行になっている。
usernam=$(whoami)
let usersize=$(echo -n $usernam | wc -c | tr -d " ")
newPWD="${PWD}"
let pwdsize=$(echo -n ${newPWD} | wc -c | tr -d " ")
#   アクセサリをつけていく
let promptsize=$(echo -n "--(${usernam}@${hostnam})---(${PWD})--" \
                 | wc -c | tr -d " ")
let fillsize=${TERMWIDTH}-${promptsize}
fill=""
while [ "$fillsize" -gt "0" ] 
do 
    fill="${fill}-"
        let fillsize=${fillsize}-1
done

if [ "$fillsize" -lt "0" ]
then
    let cut=((${fillsize})*(-1))+3
    sedvar=""
    while [ "$cut" -gt "0" ]
    do
        sedvar="${sedvar}."
    let cut=${cut}-1
    done
    newPWD="...$(echo -n $PWD | sed -e "s/\(^${sedvar}\)\(.*\)/\2/")"
fi
}

PROMPT_COMMAND=prompt_command

function termwide {

local GRAY="\[\033[1;30m\]"
local LIGHT_GRAY="\[\033[0;37m\]"
local WHITE="\[\033[1;37m\]"

local LIGHT_BLUE="\[\033[1;34m\]"
local YELLOW="\[\033[1;33m\]"

case $TERM in
    xterm*)
        TITLEBAR='\[\033]0;\u@\h:\w\007\]'
        ;;
    *)
        TITLEBAR=""
        ;;
esac

PS1="$TITLEBAR\
$YELLOW-$LIGHT_BLUE-(\
$YELLOW\${usernam}$LIGHT_BLUE@$YELLOW\${hostnam}\
${LIGHT_BLUE})-${YELLOW}-\${fill}${LIGHT_BLUE}-(\
$YELLOW\${newPWD}\
$LIGHT_BLUE)-$YELLOW-\
\n\
$YELLOW-$LIGHT_BLUE-(\
$YELLOW\$(date +%H%M)$LIGHT_BLUE:$YELLOW\$(date \"+%a,%d %b %y\")\
$LIGHT_BLUE:$WHITE\$$LIGHT_BLUE)-\
$YELLOW-\
$LIGHT_GRAY " 

PS2="$LIGHT_BLUE-$YELLOW-$YELLOW-$LIGHT_GRAY "

}

10.5 役立たずのエレガントな時刻表示プロンプト

これは私が作ったプロンプトの中で、おそらくもっとも魅力的な(もっとも役立たない) ものです。多くのX端末エミュレータは、カーソル位置の記憶と復旧を実現して いませんので、時刻を右上に置くためにカーソルを端末の最下行に固定しています。 このプロンプトは、上の端末幅のプロンプトのアイディアを使っており、画面の 右端にプロンプトから時刻表示のところまで直線を引いています。VGA フォントが 必要です。

注意: ここでは変な置換が使われていますので、SGML から他のフォーマットに 変えた時にきちんと表示されないかもしれません。\304の文字を置換する必要が ありました。通常は"\304"でいいのですが、ここではこのような置換をすることが 必要でした。


#!/bin/bash

#   このプロンプトは VGA フォントを必要とする。プロンプトは端末の一番下の行に
#   端末幅一杯に表示され、画面の右端に直線を表示し、右上の時刻表示につながっ
#   ている。

function prompt_command {
#   Calculate the width of the prompt:
hostnam=$(echo -n $HOSTNAME | sed -e "s/[\.].*//")
#   "whoami"と"pwd"は最後に改行を含んでいる。
usernam=$(whoami)
newPWD="${PWD}"
#   すべてのアクセサリを以下に加える。
let promptsize=$(echo -n "--(${usernam}@${hostnam})---(${PWD})-----" \
                 | wc -c | tr -d " ")
#   user@host と PWD の間にどれだけ加えればいいか(PWD から切り取ればよいか)を
#   計算する。
let fillsize=${COLUMNS}-${promptsize}
fill=""
#   プロンプトが端末幅より短い場合には、埋め草を作る。
while [ "$fillsize" -gt "0" ] 
do 
   fill="${fill}"
   # A ウムラウト(VGA フォントでは長い横線)は\304ですが、Bash では置換は
   # 一種類しか行なわれず、ここでは $fill をプロンプトに埋め込むことな
   # ので、このように変えました。
   let fillsize=${fillsize}-1
done
#   プロンプトが端末幅より長過ぎるようなら、PWD の右を切り捨てます。
if [ "$fillsize" -lt "0" ]
then
   let cutt=3-${fillsize}
   sedvar=""
   while [ "$cutt" -gt "0" ]
   do
      sedvar="${sedvar}."
      let cutt=${cutt}-1
   done
   newPWD="...$(echo -n $PWD | sed -e "s/\(^${sedvar}\)\(.*\)/\2/")"
fi
#
#   時刻と端末の右端に表示するバーを作ります。
#
local LIGHT_BLUE="\033[1;34m"
local     YELLOW="\033[1;33m"
#   時刻を表示するカーソルの位置を決めます。
echo -en "\033[2;$((${COLUMNS}-9))H"
echo -en "$LIGHT_BLUE($YELLOW$(date +%H%M)$LIGHT_BLUE)\304$YELLOW\304\304\277"
local i=${LINES}
echo -en "\033[2;${COLUMNS}H"
#   縦線を端末の脇に表示します。
while [ $i -ge 4 ]
do
   echo -en "\033[$(($i-1));${COLUMNS}H\263"
   let i=$i-1
done

let prompt_line=${LINES}-1
#   Bashの数式表現($(()))の中では、\${LINES}がうまく機能しないようなので
}

PROMPT_COMMAND=prompt_command

function clock3 {
local LIGHT_BLUE="\[\033[1;34m\]"
local     YELLOW="\[\033[1;33m\]"
local      WHITE="\[\033[1;37m\]"
local LIGHT_GRAY="\[\033[0;37m\]"
local  NO_COLOUR="\[\033[0m\]"

case $TERM in
    xterm*)
        TITLEBAR='\[\033]0;\u@\h:\w\007\]'
        ;;
    *)
        TITLEBAR=""
        ;;
esac

PS1="$TITLEBAR\
\[\033[\${prompt_line};0H\]
$YELLOW\332$LIGHT_BLUE\304(\
$YELLOW\${usernam}$LIGHT_BLUE@$YELLOW\${hostnam}\
${LIGHT_BLUE})\304${YELLOW}\304\${fill}${LIGHT_BLUE}\304(\
$YELLOW\${newPWD}\
$LIGHT_BLUE)\304$YELLOW\304\304\304\331\
\n\
$YELLOW\300$LIGHT_BLUE\304(\
$YELLOW\$(date \"+%a,%d %b %y\")\
$LIGHT_BLUE:$WHITE\$$LIGHT_BLUE)\304\
$YELLOW\304\
$LIGHT_GRAY " 

PS2="$LIGHT_BLUE\304$YELLOW\304$YELLOW\304$NO_COLOUR "

}

翻訳 遠藤 明 akendo@t3.rim.or.jp

校正協力 yuri aisaka <ayqw@mail2.alpha-net.or.jp> HASEGAWA Yasushi <yaz-hase@qb3.so-net.ne.jp>


次のページ 前のページ 目次へ