次のページ 前のページ 目次へ

3. Lilo

一般的な Linux システム上でコンピュータがブートセクタをロードするとき、実際に ロードしているのは lilo の一部である。それは「第一ステージブートロー ダ(first stage boot loader)」と呼ばれる小さなプログラムで、それに割り当てられ た唯一の仕事は「第二ステージブートローダ (second stage boot loader)」をロード して実行することである。

第二ステージ(ブート)ローダは、(インストールされた方法にもよるのだが)プロン プトを表示し、そこで選択されたオペレーティングシステムをロードする。

システムが立ち上がった後で lilo と打った場合、実際に実行されるのは、 「マップインストーラー(map installer)」である。このプログラムが設定ファイル である /etc/lilo.conf を読み込んで、ハードディスクにブートローダ を書き込み、同時にロードできるオペレーティングシステムに関する情報も書き込む。

システムを起動させる方法には様々な種類がある。いま説明した方法は、少なくとも Linux をメインとするシステムにおいては、もっとも分かり易い普通の方法である。 "The Lilo Users's Guide" には、ブートの概念について何通りかの例が説明されて いる。一読に値するだけでなく、そのいくつかはやってみる価値がある。

3.1 設定

lilo の設定ファイルは /etc/lilo.conf である。マニュアルの ページがあるので、man lilo.conf とタイプし、読んでみること。 lilo.conf ファイルで重要なのは、lilo を使って起動する対象ご とに個別のエントリー(entry)があるということである。Linux のエントリーならば、 カーネルがどこにあるか、ルートファイルシステムとしてどのディスクパーティショ ンをマウントするかという項目が含まれる。他のオペレーティングシステムなら、 どのパーティションから起動するかが重要な情報になる。

3.2 演習

「危険」 この演習は注意して行うこと。何かがおかしくなって、マスター ブートレコードを台無しにしてしまい、システムが使えなくなるおそれが充分にあ る。問題なく作動するレスキューディスクがあるか、それを使って復旧する方法を 知っているのかを確認してほしい。tomsrtbt へのリンクが下記にある。これは、わた しも使っているレスキューディスクで、読者にもお勧めしたい。最も慎重な方法は、 壊れてもかまわないマシンを使うことである。

フロッピーディスク上に lilo をセットアップすること。それには、カーネ ル以外何も乗っていなくてよい。ただその場合、カーネルが init をロード する態勢に入ったとき、"kernel panic" と表示される。しかし、少なくとも lilo が作動していること は分かる。

できるなら、さらに進んで、フロッピーでどこまでシステムを構築できるか試してみ ること。これはおそらく Linux をいろいろ学ぶうえで最良とは言えないまでも非常に 優れた方法だろう。Bootdisk HOWTO (下記の URL を参照)を見てほしい。また、 tomsrtbt (下記の URL) も手がかりになるだろう。

lilo を使って unios を起動させること。( ハードウェア 演習 の章に URL がある) さらなるチャレンジとしてフロッ ピー上でそれができるかやってみるとよい。

ブートプロセスをループさせること。マスターブートレコード上の lilo を使って、どれかひとつのプライマリーパーティションのブートセクタ上にあるもう ひとつの lilo を起動させる。そして、その lilo にマスター ブートレコードの lilo を起動させるようにする。あるいは、マスター ブートレコードと 4 つある全てのプライマリパーティションを使って、5 点ループを 作ってみる。おもしろい!

3.3 参考文献等


次のページ 前のページ 目次へ