2.2. 新しいパーティションの生成

どのようなオペレーティングシステムでも同じことが言えますが、 本システムでもインストール先は専用のパーティションを用いることにします。 LFS システムを構築していくには、利用可能な空のパーティションか、 あるいはパーティション化していないものをパーティションとして生成して利用することにします。

最小限のシステムであれば 1.3 GB 程度のディスク容量があれば十分です。 これだけあればパッケージやソースの収容に十分で、そこでコンパイル作業を行っていくことができます。 しかし主要なシステムとして LFS を構築するなら、さらにソフトウェアをインストールすることになるはずなので、さらに 2~3 GBの容量が必要となります。 LFS システムそのものがそれだけの容量を要するわけではありません。 これだけの容量は十分なテンポラリ領域のために必要となるものです。 パッケージをインストールした後はテンポラリ領域は開放されますが、コンパイルの間は多くの領域を利用します。

コンパイル処理において十分なランダムアクセスメモリ (Random Access Memory; RAM) を確保できるとは限りませんので、スワップ (swap) 領域をパーティションとして設けるのが普通です。 この領域へは利用頻度が低いデータを移すことで、アクティブな処理プロセスがより多くのメモリを確保できるようにカーネルが制御します。 swap パーティションは、LFS システムのものとホストシステムのものを共有することもできます。 その場合は新しいパーティションを作る必要はありません。

ディスクのパーティション生成は cfdisk コマンドや fdisk コマンドを使って行います。 コマンドラインオプションにはパーティションを生成するハードディスク名を指定します。 例えば IDE (Integrated Drive Electronics) ディスクであれば /dev/hda といったものになります。 そして Linux ネイティブパーティションと、必要なら swap パーティションを生成します。 プログラムの利用方法について不明であれば cfdisk(8)fdisk(8) を参照してください。

新しく生成したパーティションの名前を覚えておいてください。 (例えば hda5 など。) 本書ではこのパーティションを LFS パーティションとして説明していきます。 また swap パーティションの名前も忘れないでください。 これらの名前は、後に生成する /etc/fstab ファイルに記述するために必要となります。

2.2.1. パーティションに関するその他の問題

LFS メーリングリストにてパーティションに関する有用情報を望む声をよく聞きます。 これは個人の趣味にもよる極めて主観的なものです。 既存ディストリビューションが採用しているデフォルトのパーティションサイズと言えば、たいていはスワップパーティションを小容量で配置した上で、そのドライブ内の残容量すべてのサイズを割り当てています。 このようなサイズ設定は LFS では最適ではありません。その理由はいくつかあります。 そのようにしてしまうと、複数のディストリビューションの導入時や LFS 構築時に、柔軟さを欠き、構築がしにくくなります。 バックアップを取る際にも無用な時間を要し、ファイルシステム上にて不適当なファイル配置を生み出すため、余計なディスク消費を発生させます。

2.2.1.1. ルートパーティション

ルートパーティション (これを /root ディレクトリと混同しないでください) は 10 GB もあれば、どんなシステムであっても妥当なところでしょう。 それだけあれば LFS 構築も、また BLFS においてもおそらく十分なはずです。 実験的に複数パーティションを設けるとしても、これだけのサイズは必要です。

2.2.1.2. スワップパーティション

既存のディストリビューションは、たいていはスワップパーティションを自動的に生成します。 一般にスワップパーティションのサイズは、物理 RAM サイズの二倍の容量とすることが推奨されています。 しかしそれだけの容量はほとんど必要ありません。 ディスク容量が限られているなら、スワップパーティションの容量を 2GB 程度に抑えておいて、ディスクスワップがどれだけ発生するかを確認してみてください。

スワップは好ましいことではありません。 一般にスワップが発生しているかどうかは、ディスクアクセスの様子やコマンド実行時にシステムがどのように反応するかを見てみれば分かります。 例えば 5GB くらいのファイルを編集するといった極端なコマンド実行を行ってみて、スワップが起きるかどうかを確認することが重要です。 スワップがごく普通に発生するようであれば、RAMを増設するのが適切です。

2.2.1.3. 有用なパーティション

この他にも、必要のないパーティションというものがいくつかあります。 しかしディスクレイアウトを取り決めるには考えておく必要があります。 以下に示すのは十分な説明ではありませんが、一つの目安として示すものです。

  • /boot – 作成することが強く推奨されます。 カーネルやブート情報を収納するために利用するパーティションです。 容量の大きなディスクの場合、ブート時に問題が発生することがあるので、これを回避するには、一つ目のディスクドライブの物理的に一番最初のパーティションを選びます。 パーティションサイズを 100MB とすればそれで十分です。

  • /home – 作成することが強く推奨されます。 複数のディストリビューションや LFS の間で、ホームディレクトリおよびユーザー固有の設定を共有することができます。 パーティションサイズは、ある程度大きく取ることになりますが、利用可能なディスク残容量に依存します。

  • /usr – /usr ディレクトリを別パーティションとして設けるのは、一般にはシンクライアント (thin client) 向けサーバーやディスクレスワークステーションにおいて行われます。 普通 LFS では必要ありません。 5 GB くらいの容量があれば、たいていのアプリケーションをインストールするのに十分なものでしょう。

  • /opt – このディレクトリは BLFS などにおいて、Gnome や KDE といった巨大なパッケージをいくつもインストールする際に活用されます。 /usr ディレクトリ以外にインストールする場合です。 これを別パーティションとするなら、一般的には 5 ~ 10 GB 程度が適当でしょう。

  • /tmp – /tmp ディレクトリを別パーティションとするのは普通は行いません。 ただしシンクライアント (thin client) では有効です。 別パーティションとする場合であっても、数GB程度あれば十分です。

  • /usr/src – このパーティションは LFS のパッケージソースを収容し LFS ビルド工程にて共用するものとして有効に利用することができます。 さらに BLFS パッケージソースを収容しビルドする場所としても利用可能です。 30~50GBくらいの容量があれば、十分なものです。

ブート時に自動的にパーティションをマウントしたい場合は /etc/fstab ファイルにて設定します。 パーティションの設定方法については 8.2. 「/etc/fstab ファイルの生成」 で説明しています。