次のページ 前のページ 目次へ

4. ソフトウェア

4.1 カーネル

オリジナルのカーネルは IBM PC/AT 及びその互換機用ですので、そのま までは FM TOWNS では動作しません。しかし FM TOWNS への移植作業 は非常に精力的に行われており、オリジナル版とそれほど変わらない版が動 作しています。 2001 年 3 月 29 日現在、2.0 系の Linux/TOWNS カーネルは Linux/TOWNS 2.0.39-01、2.2 系は Linux/TOWNS 2.2.19-01 が、そして、最新 バージョンの 2.4 系のカーネルでは、Linux/TOWNS 2.4.2-01 が、 公開されています。

4.2 X Window System

FM TOWNS 向けの X Window System のパッケージは、X TOWNS と呼ばれてい ます。X TOWNS は、もともと、X11R5 のソースコードを元に、作成されました。 その後、Linux など、PC-UNIX 用の X サーバーとして、XFree86 が、一般 的になってきたことにより、XFree86 をもとにするようになり、X11R5 系 (XFree86 2.1) と X11R6 系 (XFree86 3.1.2) のものが移植されて利用され るようになりました。最新のものは、XFree86 3.3.6 をベースとして作成さ れています。 高解像度機(モデル MX, MA, HA, HB, HC)を含め、内蔵 VRAM がサポート されています。最近の TOWNS版サーバ X TOWNS では、16色 / 256色 / 32768色 / 1677万色のサーバ(1677万色は高解像度機のみ)がひとつに統合 されており、設定を変えて起動することにより様々な画面モードで動作します。 TOWNS 標準の VRAM を使った X サーバーの他に、Windows アクセラレータ カードも使用可能になっていて、八戸ファーム社から発売された HV1-T(HyperView) 用のサーバや、FMT-3631 用サーバもあります。

一部の FM TOWNS (Fresh E, ES, ET, FS, FT, モデル HA, HB, HC)に標 準で内蔵されている Windows アクセラレータ(Cirrus 社 GD5430:Fresh 系 / GD5434:H* 系)を使ったサーバも公開されています。

4.3 svgalib

IBM PC/AT の DOS で利用されているグラフィック環境を実現するための ライブラリです。オリジナルは IBM PC/AT 用なのですが、 FM TOWNS 用には svgalib-1.2.10 が移植されています。 著名なゲームソフトウェアであ る「DOOM」にはこの svgalib を利用した版があり、Linux/TOWNS 上でも動 作します。

4.4 Linux/TOWNS 用ソフトウェア

内蔵 PCM 音源用録音再生ツール、Standard MIDI ファイル(SMF)の演奏、 MIDI 出力、ファイルビューワ、高速 / 互換モード切り換え、ソフトウェア 電源 OFF、FM TOWNS 機種判別、svgalib 版 JPEG ビューワ、コンソール の表示コード (S-JIS/EUC) 切り換えコマンド等々があります。 また DOS 環境から Linux/TOWNS を起動するツールもあります。 X Window System のソフトフェアとしては、CD プレーヤ、PCM サンプリング ツール、TV 表示(要ビデオカード)などがあります。

4.5 日本語環境

もともとの Linux は、日本語の表示については考えられていませんでした。 PC/AT互換機では、これを解決するために、通常、kon と言うソフトウェアを 使用します。

これに対し、Linux/TOWNS は、標準コンソールが、日本語表示に対応して います。このため kon を用いなくても日本語表示する事が可能です(kon は、PC/AT互換機のハードの仕様に依存しているので、TOWNS では、動作し ません)。 TOWNS の標準コンソールは、EUC/シフトJISコードへ対応しています。切替 えは、キー操作または、kanjimode コマンド、ioctl() によって行います。

なお、フレームバッファコンソールという Linux 標準のフレームバッファ デバイス(これとは、別に TOWNS 独自のフレームバッファデバイスが、存在 します)を使用したコンソールでは、そのままでは、日本語表示できません。

こちらを使用している場合、jfbterm というツールで日本語表示に対応する ことが、可能です(ただし、8 bpp への対応が必要なため Linux/TOWNS 2.4.0test1 or 2.2.16pre15-01 以降が必要です)。

上記のように、Linux/TOWNS は、標準で日本語表示が可能ですが、それだけ では、日本語を扱う環境として十分では、ありません。

Linux は、もともとは、英語圏の環境向きでした。しかし有志による日本語化 のプロジェクト(JE) によりの追加パッケージの形で日本語が使用できる環境が 実現されました。このプロジェクトは、その後、 PJE (Project Japanese Extensions) として引き継がれましたが、現在は、日本語化の役割は、各ディストリビュ ーションへと移っています。

JE/PJE などの活動成果として、必要なソフトウェアはたいてい、日本語化され ており、また日本語で記された文書が豊富に作成されています。 Slackware をベースとした Linux/TOWNS の環境では、この JE や PJE で、 日本語化されたソフトが、ほぼ、そのまま動作します。

PJE をインストールする際は、kon など、TOWNS で必要ない物も含まれて いますので、この部分は、インストールしないようにしましょう。

4.6 TOWNS で使用できるディストリビューション

FM TOWNS は、初期段階(JE1 の頃)は、SLS(SoftLanding Linux System) で、動いていました。その頃は、他に一種類しかディストリビューション は、存在していませんでした。

最近の Linux ブームで、(特に商用の)ディストリビューションが増え ましたが、TOWNS では、非商用のディストリビューションへの対応が中心 となっています。

Slackware をベースとした Linux/TOWNS パッケージ

最近の Slackware とは言えませんが、Slackware-3.1 をベースとした Linux/TOWNS としては、Linux Japan Vol.2 に付属していたものが、最新 です。これとほぼ同等な物として、『RUN RUN Linux 第2版』、『Linux入門』 が、存在します。なお、Slackware-3.5 を収録している『RUN RUN Linux 第3版』 では、Linux/TOWNS パッケージは、収録されていません。ご注意ください。 もともとの The Slackware Linux Project では、日本語化されていませんでしたが、TOWNS 用のインストーラは、 大部分が、日本語化されて、一部パッケージも日本語に対応しています。

厳密な、パッケージ管理と言う思想ではないので、ソースをコンパイル して利用する方に向いています。

これだけでは、日本語化は不十分なので、日本語追加パッケージ(JE、 または、PJE)などと組み合わせて使用します。

なお、Slackware-7.x では、glibc2 化されているので、これらの Slackware 用の TOWNS パッケージを用いての TOWNS 対応は、難しい でしょう。

Debian/TOWNS パッケージ

Debian GNU/Linux は Linux カーネルと GNU プロジェクトに由来する 多くの基本ツールをベースに構成されるフリーなディストリビューションです。 再インストール不要と言われる強力なパッケージ管理、パッケージ数の多さ、 オープンな開発環境などが、大きな特徴と言われています。

Debian GNU/Linux は、 Debian Project という国際的なボランティア団体がメンテナンスしていますが、 日本人のメンバーも多数参加して、日本語への対応を行っています。 現在では、この Debian GNU/Linux だけで、 日本語環境の構築が可能になっています。

この他、日本での活動として、 Debian JP Project があり、Debian に関する文書の日本語訳やメーリングリストの運営などが 行われています。

Debian GNU/Linux 1.x は、libc5 系で、Debian GNU/Linux 2.0 以降は、 glibc2 系です。

TOWNS への対応は Debian GNU/Linux 1.3.1 版の頃からなされており、 現在は、Debian GNU/Linux 2.2(potato) 版に対応した Debian/TOWNS がインストーラを含めて公開されています。

Plamo/TOWNS パッケージ

Plamo Linux は Slackware と PJE の流れをくむ 日本語化されたディストリビューションです。 こじまさんを中心としてとりまとめられ、 Plamo Linux のホームページ にて公開されています。

Slackware をベースとした Linux/TOWNS では、 1次と2次のインストールに別れていましたが、Plamo/TOWNS では、 一回でインストールできます。

Slackware 同様、厳密な、パッケージ管理と言う思想ではないので、 ソースをコンパイルして利用する方に向いていています。

Plamo-1.4.x は、libc5 系で、Plamo-2.0 以降は、glibc2 系です。

Vine Linux を TOWNS で動かす

RPM によるパッケージ管理を行うディストリビューションです。 PJE のメンバー有志を中心とした Project Vine にて作成されています。 もちろん、日本語化されています。詳しくは、 Vine Linuxのページを 参照してください。

この Vine Linux を TOWNS で動かすための試みが、実現しつつあります。 Vine Linux 1.1 の TOWNS 版が動作しており、2.1 は対応中となっています。

4.7 日本語ドキュメント

日本語文書を整備する JF プロジェクト( Linux JF (Japanese FAQ) Project )により、多くの文書が、翻訳されたり、独自に作成されています。 もともと FAQ, HOWTO などの文書を翻訳する事を目的とした JF とは、 別に、日本語オンラインマニュアルパッケージの作成、配布を行なっている プロジェクトも存在します。

4.8 その他のソフトウェア

文書処理系では TeX, エディタでは vi, emacs, mule 等、かな漢字変換 サーバでは、wnn, canna, sj3 が動作します。 最近流行のインターネットに関するソフトも動作します。ppp, slip, plip, PPxP といったドライバや、WWW クライアントである NCSA Mosaic や Netscape、メール・ニュースシステムとしての uucp, sendmail, mnews, inn など、色々なソフトが動きます。 また IBM PC の DOS 環境をエミュレートする dosemu や、Macintosh ソ フトの動作環境をエミュレートする Executor も動きます。IBM PC/AT互換機 自体をエミュレートする VMware も一部に制限を受けるものの動作するよう です。これにより、通常は、FM TOWNS で、動作しない OS も、動作する事が 可能です。


次のページ 前のページ 目次へ