次のページ
前のページ
目次へ
ええと、ヘルプが必要じゃないですか :)? やっかいなものに対しては
いやみをいうこともできるし「出直しといで」とだけ言うこともできます。
でも手助けしましょう...。以下よくある問題を書きました。
このHOWTOでリストしていない問題が生じたらメールを送って下さい。
名前/メールアドレスを書いてこのHOWTOに載せましょう :)。
メールを送る前に何か忘れてないか確認しましょう。さらに何かアドバイスが欲しい
なら詳細な情報(スクリプト、何をしたかなど)を送りましょう。バイナリファイルを
送らないように!送っても実行しません。
- 属性を実行可能にしてますか?
 
- シェルは/bin/shにありますか?
 
- "anon0001@yourdom.dom"といったアカウントを作ったり、他のメールアドレスに
それを転送したりします。だれも
.procmailrcファイルを見る必要は
なく、アドレスだけ知っていればいいのです。 
- ええと、次回は200グラムもの印刷用紙にこのHOWTOを印刷しないように。
このHOWTOは10数ページはあります。重すぎます!
 
- うーむ。処置なし。そんなこと私に聞いてどうするの? 却下します。
 
- フリーUNIX、POSIX互換、Linus Torvalds氏によって開発された...
Linuxが何か知らないならどうしてこのHOWTOを読んでいるのですか?
 
- だめです!これはあなたを対象としたHOWTOで、あなたのプロバイダについては
面倒をみきれません。あなたのメールアドレスの入手方法もしかり。
 
- 5.5 を注意して読んで下さい :) そこに理由が書かれています。
「あとで情報を追加します」を追加する必要があると思います  :)。
 
- ローカルISP/プロバイダに聞いて下さい。きっと助けてくれます。
Internicに聞けば数日/数週間かかるでしょう。
 
- お金を使いたくなく、「こんなもん」を使いたいからです。なぜそんなにかまう?
 
- 必要な情報なら何でも書きたいことを書いて下さい。配達されなかったメールに
何が起こったのか送信者にわかるように。
 
- 私が説明しているシステムとは関係ありません。sendmailマニュアルを読んで下さい。
これはメールの受信と、ひとつのメールアドレスを使うことについてですが。
 
- いいえ。でもインターネットアクセスができないというのはユーザーにとって
大変でしょう :) ...マスカレードネットワークを構築することもできるし、それに
接続されたコンピュータを使うこともできます。そしてユーザーはメールを取り込ん
だり掲示板やメールのあいだのリンクを作ったりできます。
fidnetゲート :)に
フォワードすることだってできます。シェルアカウントを与えるのに十分な理由は
ありません!
 
- 入力ミス(typo)です。でもこの文字の方が好きです。
 
- 自動化に関する質問は受け付けません。あなたがしていることを確認した方がよい
でしょう... というのはそれは「トロイの木馬」になりうるからです :)))。
(知る必要があるのは質問するまえにスクリプトが何をしているか調べることで
しょう)。解釈するのに十分易しいものです。これがこのコメントをした理由です。
このスクリプトを配布する場合は必ずCopyrightを残して下さい。thanks :)
 
- 私は不親切にはしてません:)親切ですよ:)。さあ出てった出てった!
(このHOWTOを完全なものにしたく、ドキュメントの本来の目的からはずれて
しまっています。それだけです:))。
 
- いいええ。でも過激なフィルタと言葉を使うかもしれません :))。
知りません  :))。
 
- プレーンテキストのHOWTOを読んでいると面倒になるからだと思います。
次は何か追加したいと思います...。
 
- "sendmail.cw"ファイルをチェックして下さい。ドメインを追加する必要があります!
 
次のページ
前のページ
目次へ