JF Linux Kernel 2.6 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/fb/vesafb.txt

fb/vesafb.txt

vesafb フレームバッファデバイスドライバの説明 [プレインテキスト版]


==================================
これは、
linux-2.6.13-rc5/Documentation/fb/vesafb.txt の和訳
です。
翻訳団体: JF プロジェクト < http://www.linux.or.jp/JF/ >
翻訳日 : 2005/8/8
原著作者: Gerd Knorr <kraxel at goldbach dot in-berlin dot de>
	Nico Schmoigl <schmoigl at rumms dot uni-mannheim dot de>
翻訳者 : Hiroshi.Suzuki < setter at reset dot jp >
校正者 : Chie Nakatani さん <jeanne at mbox dot kyoto-inet dot or dot jp>
==================================

What is vesafb?

vesafb ってナニ?
===============

This is a generic driver for a graphic framebuffer on intel boxes.

これは、インテル箱(インテルアーキテクチャ用)のグラフィックフレームバッファ用、汎用ドライバです。

The idea is simple:  Turn on graphics mode at boot time with the help
of the BIOS, and use this as framebuffer device /dev/fb0, like the m68k
(and other) ports do.

着想は単純なことです: m68k(ほか)に移植されたもの(カーネル)が行うように、
起動時にグラフィックモードを有効(BIOS 情報も含めて)にし、
フレームバッファデバイス /dev/fb0 として使用します。

This means we decide at boot time whenever we want to run in text or
graphics mode.  Switching mode later on (in protected mode) is
impossible; BIOS calls work in real mode only.  VESA BIOS Extensions
Version 2.0 are required, because we need a linear frame buffer.

つまりこれは、テキストモードで実行したいのか、グラフィックモードで実行したいのかを
起動時に決定できるというということです。
あとで(プロテクトモードでは)モード切り替えはできません; 
リアルモードでしか BIOS を呼び出す作業はできません。
リニアフレームバッファが必要なので、VESA BIOS 拡張 バージョン2.0(VBE 2.0)が必要です。

Advantages:

長所:

 * It provides a nice large console (128 cols + 48 lines with 1024x768)
   without using tiny, unreadable fonts.
 * You can run XF68_FBDev on top of /dev/fb0 (=> non-accelerated X11
   support for every VBE 2.0 compliant graphics board).
 * Most important: boot logo :-)

 * 小さくて読みにくいフォントを使わなくても、快適で大きい(高解像度)コンソール
   (1024x768 で 128桁 + 48行)が使えます 
 * /dev/fb0 (=> すべての、VBE 2.0 互換グラフィックボードで 非アクセル X11が使えます)
   上で、XF68_FBDev をつかえます。
 * もっとも重要な: ブートロゴ :-)

Disadvantages:

短所:

 * graphic mode is slower than text mode...

 * グラフィックモードは、テキストモードより遅い...

How to use it?

使い方は?
==============

Switching modes is done using the vga=... boot parameter.  Read
Documentation/svga.txt for details.

モード切り替えは、ブートパラメータ vga=... で行います。
詳細は、Documentation/svga.txt を読んでください。

You should compile in both vgacon (for text mode) and vesafb (for
graphics mode). Which of them takes over the console depends on
whenever the specified mode is text or graphics.

vgacon(テキストモード用) と、vesafb(グラフィックモード用)の両方を
コンパイルしなければいけません。
どちらがコンソールに取り入れられるかは、
指定されたモードがテキストであるか、グラフィックであるかに依存します。

The graphic modes are NOT in the list which you get if you boot with
vga=ask and hit return. The mode you wish to use is derived from the
VESA mode number. Here are those VESA mode numbers:

グラフィックモードの種類は、vga=ask を入力して起動したときの一覧には*表示されません*。
使いたいモードは、VESA モード番号をもとにします。VESA モード番号を次に示します:

    | 640x480  800x600  1024x768 1280x1024
----+-------------------------------------
256 |  0x101    0x103    0x105    0x107   
32k |  0x110    0x113    0x116    0x119   
64k |  0x111    0x114    0x117    0x11A   
16M |  0x112    0x115    0x118    0x11B   

The video mode number of the Linux kernel is the VESA mode number plus
0x200.

Linux カーネルのビデオモード番号は、VESA モード番号に 0x200 を加算します。
 
 Linux_kernel_mode_number = VESA_mode_number + 0x200

So the table for the Kernel mode numbers are:

よって、カーネルモード番号の表は、次の通りです:

    | 640x480  800x600  1024x768 1280x1024
----+-------------------------------------
256 |  0x301    0x303    0x305    0x307   
32k |  0x310    0x313    0x316    0x319   
64k |  0x311    0x314    0x317    0x31A   
16M |  0x312    0x315    0x318    0x31B   

To enable one of those modes you have to specify "vga=ask" in the
lilo.conf file and rerun LILO. Then you can type in the desired
mode at the "vga=ask" prompt. For example if you like to use 
1024x768x256 colors you have to say "305" at this prompt.

これらモードのうち一つを有効にするには、lilo.conf ファイルに "vga=ask" を指定し、
再度 LILO (lilo コマンド) を実行します。
そうすれば、"vga=ask" プロンプトで使いたいモードを入力できます。
例えば、1024x768 x256色 を使いたいなら、このプロンプトで "305" を入力します。

If this does not work, this might be because your BIOS does not support
linear framebuffers or because it does not support this mode at all.
Even if your board does, it might be the BIOS which does not.  VESA BIOS
Extensions v2.0 are required, 1.2 is NOT sufficient.  You will get a
"bad mode number" message if something goes wrong.

これがうまくいかないなら、BIOS がリニアフレームバッファをサポートしていないか、
このモードを全くサポートしないのかもしれません。
(グラフィック)ボードがサポートしていても、BIOS がサポートしていないかもしれません。
VESA BIOS 拡張 v2.0 が必要で、1.2 では *不十分* です。
何かがうまくいかないと、"bad mode number" メッセージが表示されます。

1. Note: LILO cannot handle hex, for booting directly with 
         "vga=mode-number" you have to transform the numbers to decimal.
2. Note: Some newer versions of LILO appear to work with those hex values,
         if you set the 0x in front of the numbers.

1. 注記: LILO は、16進数を扱えません。"vga=mode-number" で直接起動するには、
        番号(mode-number) を10進数に変換します。
2. 注記: LILO のより新しい版では、番号の前に 0x をつけてあげれば、
        16進数 で動くように思えるものもあります。

X11
===

XF68_FBDev should work just fine, but it is non-accelerated.  Running
another (accelerated) X-Server like XF86_SVGA might or might not work.
It depends on X-Server and graphics board.

XF68_FBDev は、うまく動くはずです。しかし、非アクセルになります。
他の XF86_SVGA のような (アクセル化した) X サーバは、動くかもしれないし、動かないかもしれません。
X サーバと、グラフィックボードに依存します。

The X-Server must restore the video mode correctly, else you end up
with a broken console (and vesafb cannot do anything about this).

X サーバは正しくビデオモードを復元しなければなりません。
でなければ、壊れたコンソールになってしまいます(vesafb はこれについてどうすることもできません)。

Refresh rates

リフレッシュレート
=============

There is no way to change the vesafb video mode and/or timings after
booting linux.  If you are not happy with the 60 Hz refresh rate, you
have these options:

Linux が起動した後に、vesafb ビデオモードおよび/または、タイミングを切り替える手段はありません。
60Hz のリフレッシュレートでは満足できないなら、次のオプションが使えます。

 * configure and load the DOS-Tools for your the graphics board (if
   available) and boot linux with loadlin.
 * use a native driver (matroxfb/atyfb) instead if vesafb.  If none
   is available, write a new one!
 * VBE 3.0 might work too.  I have neither a gfx board with VBE 3.0
   support nor the specs, so I have not checked this yet.

 * (入手可能なら)グラフィックボード用の DOS ツールを設定/読み込み、loadin で linux を起動します。
 * vesafb なら代わりに、ネイティブドライバ(matroxfb/atyfb)を使う。
   なければ、ぜひ新しく書いてください!
 * VBE 3.0 も動くかもしれません。私は、VBE 3.0 が使える グラフィックボードも、仕様書も持っていないので、
   これについてはまだ調べていません。

Configuration

設定
=============

The VESA BIOS provides protected mode interface for changing
some parameters.  vesafb can use it for palette changes and
to pan the display.  It is turned off by default because it
seems not to work with some BIOS versions, but there are options
to turn it on.

VESA BIOS は、いくつかのパラメータを変更するために、プロテクトモードインタフェースを提供しています。
vesafb は、パレット変更と、ディスプレイをパンするのに使えます。
BIOS バージョンによっては動かないものもあるようなので、デフォルトでは無効になっていますが、
有効にするためのオプションがあります。

You can pass options to vesafb using "video=vesafb:option" on
the kernel command line.  Multiple options should be separated
by comma, like this: "video=vesafb:ypan,invers"

カーネルコマンドラインで "video=vesafb:option" を使い、vesafb にオプションを渡せます。
複数のオプションは、"video=vesafb:ypan,invers" のように、カンマで区切ります。

Accepted options:

利用できるオプション:

invers	no comment...

invers	ノーコメント...

ypan	enable display panning using the VESA protected mode 
	interface.  The visible screen is just a window of the
	video memory, console scrolling is done by changing the
	start of the window.
	pro:	* scrolling (fullscreen) is fast, because there is
		  no need to copy around data.
		* You'll get scrollback (the Shift-PgUp thing),
		  the video memory can be used as scrollback buffer
	kontra: * scrolling only parts of the screen causes some
		  ugly flicker effects (boot logo flickers for
		  example).

ypan    VESA プロテクトモードインタフェースを使ったディスプレイパンを有効にする。
        可視スクリーンは、ビデオメモリウィンドウそのもので、コンソールのスクロールは
	ウィンドウの開始位置を変更することで行われます。
        pro:    * 周辺データをコピーしなくても良いので、(全画面)スクロールは高速です。
                * 逆スクロールしたいとき(Shift-PgUp する)、ビデオメモリは逆スクロールバッファに使えます。
        kontra: * スクリーンの一部だけをスクロールするとき、不快なちらつきが発生します(例:ブートロゴのちらつき)。

ywrap	Same as ypan, but assumes your gfx board can wrap-around 
	the video memory (i.e. starts reading from top if it
	reaches the end of video memory).  Faster than ypan.

ywrap   ypan と同じですが、使っている グラフィックボードはビデオメモリを回り込み(wrap-around)できるはずです
        (例えば、ビデオメモリの末端に達したとき先頭から読みはじめる)。ypan より高速。

redraw	scroll by redrawing the affected part of the screen, this
	is the safe (and slow) default.

redraw  スクリーンの影響を受けた部分を書換えることでスクロールする。
        安全で(そして遅い)デフォルトです。

vgapal	Use the standard vga registers for palette changes.
	This is the default.
pmipal	Use the protected mode interface for palette changes.

vgapal	パレット変更に標準の vga レジスタを使う。デフォルトです。
pmipal  パレット変更にプロテクトモードインタフェースを使う。

mtrr:n  setup memory type range registers for the vesafb framebuffer
        where n:
              0 - disabled (equivalent to nomtrr)
              1 - uncachable
              2 - write-back
              3 - write-combining (default)
              4 - write-through

        If you see the following in dmesg, choose the type that matches the
        old one. In this example, use "mtrr:2".
 ...
 mtrr: type mismatch for e0000000,8000000 old: write-back new: write-combining
 ...

mtrr:n  vesafb フレームバッファ用に メモリタイプレンジレジスタを準備します。
        ここの n は:
              0 - 無効 (nomtrr と同じ)
              1 - キャッシュしない
              2 - ライトバック
              3 - ライトコンバイニング (デフォルト)
              4 - ライトスルー

        dmesg コマンドで次に示すものが表示されるなら、古いものと一致するタイプを選択します。
        この例では、"mtrr:2" を使います。
 ...
 mtrr: type mismatch for e0000000,8000000 old: write-back new: write-combining
 ...

nomtrr  disable mtrr

nomtrr  mtrr を無効にする

vremap:n
        remap 'n' MiB of video RAM. If 0 or not specified, remap memory
	according to video mode. (2.5.66 patch/idea by Antonino Daplas
	reversed to give override possibility (allocate more fb memory
	than the kernel would) to 2.4 by tmb@iki.fi)

vremap:n
        ビデオ RAM の MiB 'n' を再配置する。0 または、指定しない場合、ビデオモードに応じて、
        メモリを再配置します。
        (Antonino Daplas による、2.5.66 patch/idea は、上書きできるようにする
        (カーネルはさらに多くの fb メモリを割り当てるでしょう)ために、tmb@iki.fi により、
        2.4系にバックポートされました)。

vtotal:n
        if the video BIOS of your card incorrectly determines the total
        amount of video RAM, use this option to override the BIOS (in MiB).

vtotal:n
        カードのビデオ BIOS がビデオ RAMの総容量を正しく認識できない場合、
        このオプションを使い、BIOS (MiB 中の) を上書きします。

Have fun!

楽しんでね!

  Gerd

--
Gerd Knorr <kraxel at goldbach dot in-berlin dot de>

Minor (mostly typo) changes 
by Nico Schmoigl <schmoigl at rumms dot uni-mannheim dot de>

Linux カーネル 2.6 付属文書一覧へ戻る