JM Project では、CVS によって文書の管理をしています。 このページでは、 リポジトリ内部の配置 と、 man ページの作業情報などが記述されたテキストデータベース transalation_list の書式に関する説明をします。
JM Project の用いている CVS リポジトリのディレクトリ構成は 以下のようになっています。
/ +- www
|
+- admin
|
+- manual -+- 0unclassified -
|
+- GNU_bash -
|
+- GNU_binutils -
:
このうちの manual/ 以下が、本サイトの roff ディレクトリ 以下にミラーされています。 このディレクトリには、 マニュアルの一次ソースとなるアーカイブパッケージ (例えば util-linux-2.9v.tar.gz など) の basename と同名のサブディレクトリ (util-linux) を設けます。 ただし GNU のパッケージと LDP のパッケージだけには、 便宜上 GNU_, LDP_ という prefix をつけています。 このサブディレクトリを、以下では 「パッケージディレクトリ」と呼びます。
各パッケージディレクトリのサブ構造は以下のようになっています。
- pkg -+- ChangeLog
+- translation_list
+- original -+- man1
| +- man5
| +- man8
|
+- draft -+- man1
| +- man5
| +- man8
|
+- release -+- man1
| +- man5
| +- man8
|
+- contrib -+- man1
+- man5
+- man8
実作業との対応は 翻訳作業の流れ を参考にしてください。
translation_list はパッケージディレクトリのルートに 一つだけ置かれるテキストデータベースファイルで、 そのディレクトリ以下に含まれる man ページの情報が 一つのページにつき一行ずつ書かれています。 フィールドの区切りはコロン (:) です。 以下に例を示します。 1行目が 通常のページ の、 2 行目が リンクページ のそれぞれ例になっています。
○:LDP man-pages:1.26:1998/10/03:bind:2:1999/08/02::uv9h-hykw@asahi-net.or.jp:HAYAKAWA Hitoshi: @:LDP man-pages:1.26:1996/04/15:break:2:unimplemented:2:
「通常のページ」とは、 →リンクページ 以外のページ、実際に文章が書かれているページを指します。
まず第 1 フィールドの内容を説明します。 それぞれのマークの説明に書いてある r:, d:, o: とは、 そのマークのステータスにおいて、 release/, draft/, original/ 各ディレクトリに マニュアルページが存在するかどうかを示したものです。 翻訳作業の流れ と併せてご覧ください。
を表します。
ステータスの遷移をまとめると以下のようになります。
未翻訳状態から:
× → ▲ →(△)→ ● → ○
→ ◎
オリジナル改訂後:
(○)→ ☆ → ■ →(□) → ◆ → ○
(◎)→ → → ↑ →(◎)
なお、JM 以外のプロジェクトから寄贈を受けたページについては、 以下のようなステータスを用います。 なお寄贈もとの URL がわかる場合は、 「備考」のフィールドに書いておいてください (コロン ":" が含まれていても大丈夫です)。
第二フィールド以下の内容は以下の通りです。
「リンクページ」とは、 別のマニュアルページにシンボリックリンクされていたり、あるいは
.so man1/hoge.1
のように roff 的にリンクされているページのことです。 この種のページに対するステータス行の各フィールドは以下のようになります。 通常の翻訳作業の際には、 このステータスはあまり意識しないでも良いでしょう。
なお、オリジナルではシンボリックリンクになっている場合でも、 JM で配布する際には .so によるリンクに書き換えています。