SETFSUID

Section: Linux Programmer's Manual (2)
Updated: 2008-12-05
Index JM Home Page roff page
 

名前

setfsuid - ファイル・システムのチェックに用いられるユーザ ID を設定する  

書式

#include <unistd.h> /* glibc では <sys/fsuid.h> */

int setfsuid(uid_t fsuid);  

説明

setfsuid() は Linux カーネルがファイル・システムに対する 全てのアクセスのチェックに使用するユーザID を設定する。通常は fsuid の値は実効 (effective) ユーザID と同じになる。実際、 実効ユーザID が変更される度に fsuid もまた新しい実効ユーザID の値に変更される。

通常、 setfsuid() や setfsgid() が明示的に呼び出されるのは、Linux NFS サーバー のように、 ファイル・アクセスに用いるユーザID / グループID を変更しなければならないが、 対応する実(real)/実効(effective) ユーザID / グループID は変更したくないような プログラムに限られる。 NFS サーバーのようなプログラムで、通常のユーザID を変更すると、 プロセスを望まないシグナルにさらす可能性があり、 セキュリティ・ホールになる。(下記参照)

setfsuid() は、スーパー・ユーザによって呼び出された場合か、 fsuid が実ユーザID、実効ユーザID、 保存セットユーザID (saved set-user-ID)、現在の fsuid の値のいずれかに一致する場合にのみ成功する。  

返り値

成功した場合、 fsuid の以前の値を返す。エラーの場合は fsuid の現在の値を返す。  

バージョン

このシステムコールはバージョン 1.2 以降の Linux に存在する。  

準拠

setfsuid() は Linux 特有であり、移植を想定したプログラムで使用してはいけない。  

注意

glibc が引き数がユーザID として不正だと判断した場合は、 システム・コールを行わず errnoEINVAL を設定して -1 が返される。

このシステムコールが導入された当時、プロセスは 同じ実効ユーザIDのプロセスへシグナルを送ることができた。 今日では、シグナル送信権限の扱いはかなり違うものになっている。  

バグ

いかなる種類のエラー・メッセージも呼び出し元に返さない。 失敗した場合は (呼び出し元には CAP_SETUID ケーパビリティがなかったのだから) 最低でも EPERM くらいは返すべきである。  

関連項目

kill(2), setfsgid(2), capabilities(7), credentials(7)


 

Index

名前
書式
説明
返り値
バージョン
準拠
注意
バグ
関連項目

This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 03:26:54 GMT, April 25, 2010