CHOWN
Section: FSF (1)
Updated: November 1998
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
chown - ファイルの所有者とグループを変更する
 
書式
chown
[オプション]... OWNER[.[GROUP]] FILE...
chown
[オプション]... .GROUP FILE...
chown
[オプション]... --reference=RFILE FILE...
 
説明
このマニュアルはGNU版
chown
コマンドについての記述である。
chown
コマンドは、指定されたそれぞれのファイルのユーザおよびグループ、
もしくはいずれかの所有権を、オプションではない最初の引数に従って、
以下のように変更する。
ユーザ名 (もしくは数値の user ID) のみを指定した場合、
それぞれのファイルの所有者は指定したユーザになり、グループは変わらない。
ユーザ名に続けてコロンもしくはドットとグループ名 (もしくは数値の group ID) を
間にスペースを入れずに指定した場合、同じようにそれらのファイルのグループ所有権
も指定したグループに変わる。
ユーザ名に続いてコロンもしくはドットがあるのにグループ名が無い場合、
ファイルの所有権はそのユーザになり、
ファイルのグループはそのユーザのログイングループに変更される。
コロンもしくはドットとグループは指定されているがユーザ名が無い場合、
ファイルのグループのみが変更される。
この場合、
chown
コマンドは
chgrp
コマンドと同じ働きをする。
 
オプション
それぞれのFILEの所有者およびグループもしくはいずれかを、
OWNERおよびGROUPもしくはいずれかに変更する。
- -c, --changes
- 
実際に変更があった場合の動作を詳細に表示する。
- --dereference
- 
シンボリックリンクそれ自身ではなく、指している先を変更する。
- -h, --no-dereference
- 
指している先ではなく、シンボリックリンクそれ自身を変更する。
(シンボリックリンクの所有権を変更できるシステムの場合のみ有効)
- -f, --silent, --quiet
- 
ほとんどのエラーメッセージの出力を抑える。
- --reference=RFILE
- 
明示的にOWNER.GROUP値を指示する代わりに、
指定したファイル(RFILE)のユーザ、グループを使う。
- -R, --recursive
- 
ファイルやディレクトリの所有権を再帰的に変更する。
- -v, --verbose
- 
実行した内容を表示する。
- --help
- 
使用方法を表示して正常終了する。
- --version
- 
バージョン情報を出力して正常終了する。
所有者は指定しないと変更されない。
グループは指定しないと変更されないが、コロンもしくはドットで指定された場合は、
ログイングループに変更される。
 
バグレポート
バグレポートは<bug-fileutils@gnu.org>へ。
 
関連項目
chown
の完全なドキュメントはinfoマニュアルとしてメンテナンスされている。
info
と
chown
が正しくインストールされていれば、次のコマンド
- 
info chown
で完全なマニュアルを参照することができる。
 Index
- 名前
- 
- 書式
- 
- 説明
- 
- オプション
- 
- バグレポート
- 
- 関連項目
- 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 03:26:30 GMT, April 25, 2010