RCSCLEAN
Section: User Commands  (1)
Updated: 1999/08/27
Index
JM Home Page
roff page
 
名称
rcsclean - ワークファイルの後片付け
 
書式
rcsclean
[options] [ file ... ]
 
解説
rcsclean
は、RCS ファイルからチェックアウトされた後に変更を受けていない
ワークファイルを削除します。
rcsclean -u
は、対象となるワークファイルのロックを解除し、削除します。
各
file
について
rcsclean
は、ワークファイルとそれに対応する RCS ファイルに格納されている
リビジョンとを比較します。
違いが見つかった場合には何もしません。
違いが無い場合、
-u
オプションが指定されていたら、まずそのリビジョンのロックを
解除します。
そして、
ワークファイルが書き込み可能でなくそのリビジョンがロックされて
いないなら、ワークファイルを消去します。
rcsclean
は、実行した処理の内容を
rcs -u
や
rm -f
コマンドを使って表現し、標準出力に表示します。
file
を指定しなかった場合、カレントディレクトリにあるすべての
ワークファイルを処理対象にします。
RCS の拡張子を持つパス名は、RCS ファイルを表しています。
その他のファイルはワークファイルを意味します。
ファイル名については、
ci(1)
で詳しく説明されています。
ワークファイルと比較するリビジョン番号は、
-n,
-q,
-r,
-u
オプションのいずれかで指定することができます。
リビジョン番号を指定せず、
-u
オプションが指定されていて、呼び出したユーザがロックしたリビジョンが
一つだけ存在すれば、
rcsclean
はそのリビジョンを使用します。
それ以外の場合には、
rcsclean
はデフォルト枝 (普通は幹) の最新リビジョンを使用します。
rcsclean
を Makefile の中の
clean
ターゲットで用いると便利です。
rcsdiff(1)
(差分の表示)
や、
ci(1)
(ワークファイルに変更が無い時、チェックインするかどうか確認する)
のマニュアルも参照して下さい。
 
オプション
- -ksubst
- 
比較のためにリビジョンを取り出すときに、
subst
で指定した方式でキーワード置換を行います。詳しくは
co(1)
を参照して下さい。
- -n[rev]
- 
ファイルの消去やリビジョンのロック解除を行ないません。
このオプションによって、
rcsclean
が何を実行しようとするかを、実際の動作を行なわずに知ることができます。
- -q[rev]
- 
処理の内容を標準出力に表示しません。
- -r[rev]
- 
比較対象のリビジョンの指定のみを行い、他には何の効果も与えません。
- -T
- 
RCS ファイルがロックの解除により変更された場合でも、
RCS ファイルの変更時刻を保存します。
このオプションを使うことにより、RCS ファイルの中のワークファイルの
コピーによって生ずる
make(1)
の依存関係に伴う必要以上の再コンパイルを防ぐことができます。
このオプションを使用する際には注意が必要です。本当に再コンパイルが必要な
場合にも再コンパイルされない場合が生じます。つまり、ロックの解除により
他のワークファイル中のキーワードの変更を意味する場合があるからです。
- -u[rev]
- 
違いが見つからなかったファイルがロックされているなら、
ロックを解除します。
- -V
- 
RCS システムのバージョン番号を表示します。
- -Vn
- 
RCS システムのバージョン
n
のエミュレーションを行います。
詳細は
co(1)
を参照してください。
- -xsuffixes
- 
suffixes
を RCS ファイル拡張子として指定します。
詳細は
ci(1)
を参照してください。
- -zzone
- 
キーワードの置換の際、タイムゾーンとして
zone
を使用します。
詳細は
co(1)
を参照して下さい。
使用例
- 
rcsclean  *.c  *.h
チェックアウトされてから変更されていない
.c
や
.h
で終る名前のワークファイルをすべて削除します。
- 
rcsclean
チェックアウトされてから変更されていない、
カレントディレクトリにあるすべてのワークファイルを削除します。
 
関連ファイル
rcsclean
は、
ci(1)
と同じファイルにアクセスします。
 
環境変数
- RCSINIT
- 
引数リストに前置されるオプションを空白で区切って指定します。
オプションの中に含まれる空白は、バックスラッシュでエスケープします。
RCSINIT
オプションは、大部分の RCS コマンドの引数リストに前置されます。
-q,
-V,
-x,
-z
などを指定するのに有用です。
診断
すべての動作が成功した時にのみ、終了ステータス 0 を返します。
ワークファイルや RCS ファイルがなくても無視します。
 
作者
Author: Walter F. Tichy.
Manual Page Revision: 1.5; Release Date: 1999/08/27.
Copyright © 1982, 1988, 1989 by Walter F. Tichy.
Copyright © 1990, 1991, 1992, 1993 Paul Eggert.
 
関連項目
ci(1), co(1), ident(1), rcs(1), rcsdiff(1), rcsintro(1), rcsmerge(1), rlog(1),
rcsfile(5)
Walter F. Tichy,
RCS--A System for Version Control,
Software--Practice & Experience
15,
7 (July 1985), 637-654.
 
バグ
ディレクトリ参照操作を持たない古いバージョンの UNIX では、
少なくとも一つの
file
を指定しなければなりません。
 Index
- 名称
- 
- 書式
- 
- 解説
- 
- オプション
- 
- 使用例
- 
- 関連ファイル
- 
- 環境変数
- 
- 診断
- 
- 作者
- 
- 関連項目
- 
- バグ
- 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 03:26:34 GMT, April 25, 2010