TFTP
Section: User Commands  (1)
Index
JM Home Page
roff page
BSD mandoc
Linux NetKit (0.17)
 
名前
tftp
 - 簡単なファイル転送プログラム
 
書式
tftp
[host
]
 
説明
tftp
は、Internet
TFTP
(Trivial File Transfer Protocol, 簡易ファイル転送プロトコル) の
ユーザーインターフェースである。
このプログラムにより、ユーザーはリモートマシンと相互にファイルを転送できる。
リモートホスト
host
をコマンドラインから指定できる。
この場合、
tftp
は
host
をこれ以後のファイル転送のデフォルトホストとして使う
(以下の
connect
コマンドを参照すること)。
 
コマンド
tftp
を起動すると、プロンプト
を表示して、以下のコマンドを認識する。
- ? command-name ...
- 
ヘルプ情報を表示する。
 
- ascii
- 
"mode ascii" の略。
 
- binary
- 
"mode binary" の略。
 
- connect host-name [port
]
- 
転送を行うためのホスト
host
(オプションとしてポート番号
port
 
を設定する。
TFTP
プロトコルは、
FTP
プロトコルと違い、
転送中の接続を管理しない点に注意すること。
よって、
connect
コマンドは、実際に接続を確立するのではなく、
単にどのホストが転送に使われるのかを記憶するだけである。
ユーザーは
connect
コマンドを使う必要はなく、
リモートホストは
get
や
put
コマンドを使うときに指定できる。
 
- get filename
- 
- get remotename localname
- 
- get file1 file2 ...  fileN
- 
指定した転送元
source
からファイルを取得する。
転送元
source
の指定方法は 2 通りある。
ホストが既に指定されている場合、リモートホスト上のファイル名を指定する。
もしくは
hosts:filename
という形式で、ホストとファイル名を同時に指定する。
後者の形式を使った場合、
最後に指定されたホスト名が以降のファイル転送のデフォルトになる。
 
- mode transfer-mode
- 
転送モードを設定する。
transfer-mode
は
ascii
または
binary
である。
デフォルトは
ascii
である。
 
- put file
- 
- put localfile remotefile
- 
- put file1 file2 ... fileN remote-directory
- 
指定したリモートファイルやリモートディレクトリにファイルを転送する。
転送先の指定方法は 2 通りある。
ホストが既に指定されている場合、リモートホスト上のファイル名を指定する。
もしくは
hosts:filename
という形式で、ホストとファイル名を同時に指定する。
後者の形式を使った場合、
最後に指定されたホスト名が以降のファイル転送のデフォルトになる。
リモートディレクトリを指定する形式を使った場合、
リモートホストは
UNIX
マシンとみなされる。
 
- quit
- 
tftp
を終了する。
end of file でも終了する。
 
- rexmt retransmission-timeout
- 
パケット毎の再送タイムアウト時間を秒単位で設定する。
 
- status
- 
現在の状態を表示する。
 
- timeout total-transmission-timeout
- 
全体の転送タイムアウト時間を秒単位で設定する。
 
- trace
- 
パケットトレース機能の使用・不使用を切替える。
 
- verbose
- 
詳細表示モードの使用・不使用を切替える。
 
バグ
TFTP
プロトコルには、ユーザーログインや認証がないので、
リモートサイトには何らかのファイルアクセス制限が
適切に設定されている場合がある。
詳しい方法はサイト毎に異なるので、ここでは記述しきれない。
 
履歴
コマンドは
BSD 4.3
で登場した。
 
翻訳者謝辞
この man ページの翻訳にあたり、
FreeBSD jpman project <http://www.jp.freebsd.org/man-jp/>
による翻訳を参考にさせていただいた。
 Index
- 名前
- 
- 書式
- 
- 説明
- 
- コマンド
- 
- バグ
- 
- 履歴
- 
- 翻訳者謝辞
- 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 03:27:19 GMT, April 25, 2010