LOGGER
Section: User Commands  (1)
Index
JM Home Page
roff page
BSD mandoc
BSD 4.3
 
名前
logger
 - syslog(3) システムログモジュールのシェルコマンドインターフェース
 
書式
logger
[-isd
]
[-f file
]
[-p pri
]
[-t tag
]
[-u socket
]
[message ...
]
 
説明
logger
はシステムログにエントリを作成する。
logger
は
syslog(3)
システムログモジュールのシェルコマンドインターフェースを提供する。
オプション:
- -i
- 
各行に logger プロセスのプロセス ID を記録する。
- -s
- 
システムログに記録したメッセージを標準エラー出力にも出力する。
- -f file 
- 
指定したファイルの内容を記録する。
- -p pri 
- 
メッセージを指定した優先度 (priority) で登録する。
優先度は数値もしくは ``機能分類.重要度'' の組で指定する。
例えば、``-p local3.info'' は、重要度
info rmational
機能分類
local3
としてメッセージを記録する。
デフォルトは ``user.notice'' である。
- -t tag 
- 
ログを出力する各行に、指定した
tag
を共に記録する。
- -u sock
- 
組み込みの syslog ルーチンの代わりに
sock
で指定されたソケットに出力する。
- -d
- 
このソケットへのストリーム接続ではなく、データグラムを使う。
- --
- 
引数の終わり。
message
をハイフン (-) で始められるようにする。
この機能はオリジナルの BSD logger コマンドにはない。
GNU 拡張である。
- message
- 
log ファイルに書き込むメッセージ。これが指定されず、かつ
-f
オプションも指定されなかった場合は、標準入力からの入力が記録される。
logger
ユーティリティは成功した場合 0 を返し、エラーの場合は 0 より大きい値を返す。
指定できる機能分類名は以下の通り:
auth, authpriv (機密に関わる種類のセキュリティ情報),
cron, daemon, ftp, kern, lpr, mail, news,
security (auth の同義語。使わない方が良い), syslog, user, uucp と、
local0 〜 local7。
指定できる重要度は以下の通り:
alert, crit, debug, emerg, err, error (err の同義語。使わない方が良い),
info, notice, panic (emerg の同義語。使わない方が良い),
warning, warn (warning の同義語。使わない方が良い)。
これらの重要度の優先順位と意図する目的については、
syslog(3)
を参照すること。
 
例
logger System rebooted
logger -p local0.notice -t HOSTIDM -f /dev/idmc
 
関連項目
syslog(3),
syslogd(8)
 
準拠
logger
コマンドは
St -p1003.2
互換のはずである。
 Index
- 名前
- 
- 書式
- 
- 説明
- 
- 例
- 
- 関連項目
- 
- 準拠
- 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 03:27:27 GMT, April 25, 2010