ELVTUNE
Section: Maintenance Commands (8)
Updated: 14 March 2000
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
elvtune - I/O エレベータの調整ツール
 
書式
elvtune
[
-r
r_lat
]
[
-w
w_lat
]
[
-b
b_max
]
/dev/blkdev1
[
/dev/blkdev2 ...
]
elvtune
-h
elvtune
-v
 
説明
elvtune
は、ブロックデバイスのキューベース毎に
I/O エレベータを調整することができる。
調整は稼働中に安全に行うことができる。
エレベータの調整とは、
ディスクの性能と対話性が変更可能であることを意味している。
elvtune の出力には、
調整されたキューのアドレスが表示される。
これはキューの ID と考えることができる。
例えば、同じハードディスク内の複数のパーティションは
同じキューを共有するので、
1 つのパーティションを調整することは、
HD 全体を調整することになる。
 
オプション
- -r r_lat
- 
I/O スケジューラが読み込み毎に与える最大待ち時間を設定する。
- -w w_lat
- 
I/O スケジューラが書き出し毎に与える最大待ち時間を設定する。
- -b b_max
- 
read キューに未処理の要求がある場合の、
write キューの max coalescing factor
(write 要求を最大いくつまで一括で行うか)
を指定する。
- -h
- 
ヘルプを表示する。
- -v
- 
バージョンを表示する。
注意
実際のところ、調整可能なフィールドは I/O スケジューラに関連したものである。
エレベータが片方向か双方向かの選択は、今のところできない。
LVM のような論理ブロックデバイスでは、
物理
デバイスに対して調整を行わなければならない。
LVM 論理デバイスのキュー調整は無駄である。
 
返り値
成功の場合は 0、失敗の場合は 1。
 
履歴
エレベータ動作の調整用の ioctl は、Linux 2.3.99-pre1 で追加された。
 
著者
Andrea Arcangeli <andrea@suse.de> SuSE
 Index
- 名前
- 
- 書式
- 
- 説明
- 
- オプション
- 
- 注意
- 
- 返り値
- 
- 履歴
- 
- 著者
- 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 03:27:26 GMT, April 25, 2010