GETSOCKNAME

Section: Linux Programmer's Manual (2)
Updated: 2008-12-03
Index JM Home Page roff page
 

名前

getsockname - ソケットの名前を取得する  

書式

#include <sys/socket.h>

int getsockname(int sockfd, struct sockaddr *addr, socklen_t *addrlen);
 

説明

getsockname() は、ソケット sockfd に結び付けられている現在のアドレスを、 addr が指すバッファに格納して返す。 addrlen 引き数は、 addr が指している領域のサイズ (バイト単位) に初期化しておかなければならない。 関数が返る時には、 addrlen にはソケットアドレスの実際のサイズ (バイト単位) が格納される。

渡されたバッファが小さ過ぎた場合は、返されるアドレスの末尾が切り詰められる。 この場合には、 addrlen には、呼び出し時に指定された値よりも大きな値が格納される。  

返り値

成功した場合 0 を返す。失敗した場合 -1 を返し、 errno をエラーの内容に従って設定する。  

エラー

EBADF
引き数 sockfd が有効なディスクリプタ (descriptor) ではない。
EFAULT
引き数 addr の指しているメモリがプロセスのアドレス空間の有効な部分ではない。
EINVAL
addrlen が不正である (例えば、負で場合など)。
ENOBUFS
処理をするだけの十分なリソースがシステムに無い。
ENOTSOCK
引き数 sockfd がソケットではなくファイルである。
 

準拠

SVr4, 4.4BSD (getsockname() 関数は 4.2BSD で追加された), POSIX.1-2001.  

注意

getsockname() の三番目の引き数は (4.x BSD や libc4, libc5 と同様に) 実際には int * である。 glibc でも使われている現在の socklen_t に関して、 POSIX には少し混乱がある。 詳しくは accept(2) を参照のこと。  

関連項目

bind(2), socket(2), getifaddrs(3), ip(7), socket(7), unix(7)


 

Index

名前
書式
説明
返り値
エラー
準拠
注意
関連項目

This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 03:26:44 GMT, April 25, 2010