Microsoft の提供する TrueType フォントもいくつかあります。ここの .exe ファイルは単なるアーカイブですから、unzip で展開できます。ダウンロードサイトをご利用ください。
Luc Devroye の Web ページからリンクをたどれば、フリーのフォントを入手できる数々のサイトに到達できます。これらのフォントの特徴といえば、かなりのものが「本当に」フリーであることです。「海賊版フォント」ではありません。
フォントを自由にダウンロードできる Web サイトもいくつかあります。例えば freeware connection には、多数のアーカイブに至るリンクが張られています。
TrueType フォントを販売しているベンダーもいくつかあります。しかし、かなり値の張るものが大半ですから、同じ金額を Type1 フォントに投資するほうが得策でしょう。この件については Type1 フォントのセクションで補足します。TrueType フォントを安く売っている場所といえば BuyFonts です。安いフォントを買うつもりなら、まずは倫理上の問題について書いてあるセクションを参照してください。
あいにく一部のベンダーは Macintosh 形式(stuffit のアーカイブ)の Type1 フォントしか出荷していません。しかし、フォント博士の Luc Devroye によれば、大手ベンダーは例外なく Mac 向けと Windows 向けの Type1 フォントを用意しているそうです。
CTAN は良質なフォントの宝庫ですし、フリーなものもたくさんあります。その大半はメタフォント形式ですが、一部は Type1 フォントとしても入手可能です。また、Blue Sky もご覧ください。こちらでは Type1 形式の Computer Modern フォントが入手できます(その質の高いこと――品質と完成度の面でこれに匹敵するフォントを購入したら、500 ドルくらいの出費になるはずです。最高級の各種フォントにも引けを取りません)。
Luc Devroye の Web ページからリンクをたどれば、フリーのフォントを入手できる数々のサイトに到達できます。これらのフォントの特徴といえば、かなりのものが「本当に」フリーであることです。「海賊版フォント」ではありません。
URW はたいていのプリンタに常駐している標準的な PostScript フォントを公開しています。なかなかの優れものです。
Walnut Creek Archive にはフリーで入手できるフォント数種とシェアウェアのフォントがあります。その一部は露骨なパクリです(しかも出来は今ひとつ)。なんらかのライセンスが付属していないフォントはおそらくパクリでしょう。また、WinSite には Type1 フォントがいくつかあります(Windows 3.x 向けページ以下にある fonts/atm のページ)。惜しむらくは、ものによって afm ファイルの記述に誤りがあったり、カーニングペアが一切なかったりすることです(afm ファイルについては "FontName" セクションを書き換えればよい。フォントの形態を定義したファイルの内容と同じフォント名にすること。なお、カーニングペアの追加という問題は、言うまでもなく本文書の守備範囲からはずれているので割愛)。
Luc Devroye の Web ページは、多数のリンク以外にフリーの自作フォントもそろえていますし、実に興味深いタイポグラフィー論まで展開しています。まさに「必見サイト」です。フォントベンダーへのリンクも数多く張ってあります。
それなりに質の高い Type1 フォントを収めた CD がほしい方は、ぜひとも Bitstream を訪れるべきです。名の知れた商品としては、250 種のフォントを収録した CD と 500 種のフォントを収録した CD があります(本文書執筆時の後者の価格は 50 ドル)。いずれも品質はなかなかのものですし、一般のユーザーがはじめて手を出すにはうってつけでしょう。なお、Corel の製品に使用されているフォントは(大半が)Bitstream とのライセンス契約で供与されたものです。
Matchfonts にはいっそう割安なフォントがあります――八種類程度の「詰め合わせ」セットが 30 ドルです。出来のよい筆記体フォントもいくつか含まれています。いずれも利用可能な形式で配布されているようです(Windows 向けの afm フォントは .exe 形式のファイルですが、拡張子にだまされてはいけません――実はただの zip アーカイブです)。筆者が判断するかぎり、パクリ製品ではありません。
EFF はひとつ 2 ドルで TrueType フォントを販売しています。また、「プロの水準」にある PostScript フォントは一書体につき 16 ドル、TrueType フォントは 12 ドルです。
Adobe の Type サイトでは高品質のフォントを入手できます。値の張るものもありますが、手頃なセットもありますので、Type Collections のページ をご覧ください。また、Adobe が扱っている製品の中には、市場でも最高の水準と言えるほどフォントファミリーの充実したものがあります。例えば Garamond や Caslon、そしてこれらの マルチプルマスター版といったところです(Adobe のサイトに使用されている Myriad と Minion は、優れたマルチプルマスターフォントの代表例)。
Berthold Types Limited は大手ベンダーのひとつで、数々の高級品を扱っています。一部は Adobe を介して販売されていますが、Berthold ではすべてが入手可能です。価格は Adobe と同程度でしょう。
ITC は高級フォントをいくつか開発しています(例えば Corel の製品に同梱されているフォントの一部)。同社のフォントはファミリー当たり 100~180 ドルです。形式としては Type1 と TrueType の両方があります。Mac の形式を Linux で扱うのは難しいので、「Windows 向け」パッケージを選ぶほうがよいでしょう。
Linotype は有名なベンダーで、名だたるデザイナーの手がけたフォントを扱っています。かの Herman Zapf もそのひとりです(そう、"Zapf Chancery" の名は彼に由来しています。Palatino も彼の作品です)。
Monotype は Microsoft 製品のフォントをあらかた開発しています。歴史もあれば評価も高いというベンダーです。
Tiro Typeworks の販売するフォントは、いささか高価ながら良質です。あらゆるタイプの合字をはじめ、スモールキャップや見出しフォントなど、各種の書体が非常に充実しています。対応 OS の選択肢としては UNIX の名も……ちまたには「Windows または Mac 向け」という断り書きがあふれかえっていますから、これは思わぬ拾い物といったところです。
ベンダーはまだまだありますので、Luc Devroye のページからリンクをたどってみてください。