このたび Webmastersでは, 株式会社オライリー・ジャパン様の新刊書籍, 『Binary Hacks』 のレビュー記事の執筆者を募集いたします.
第 95 回ブックレビューの募集は終了いたしました. ありがとうございました.
この書籍は オライリー・ジャパン様のご厚意により, レビュー記事の公開を前提としまして, ブックレビューコーナーにご献本いただけることになったものです.
レビューアとなった方には, オライリー・ジャパン様からこの書籍が送られます. 読み終わりましたところで 1000〜2000 字程度のレビュー記事をまとめ, メールで送付していただきます. 記事の〆切は 2007 年 1 月上旬 とする予定です.
『Binary Hacks』は 4 冊を献本していただけることになっております. レビューアは, Webmasters メンバーにて選考ならびに抽選の上, 決定させていただきます.
レビューアとなった方には, Webmasters より確認のメールをもってご案内させていただきます.
オライリー・ジャパン様から書籍をお送りしていただく関係上, レビューアになられた方には, 必ず記事をいただけますようお願いいたします.
ブックレビューコーナーでは, 基本的に実名での記事公開を前提とさせていただきます. 匿名での記事公開を希望される方は, 申し訳ありませんが申し込みをご遠慮ください.
上記にご理解をいただいた上でレビューを希望される方は, メールで申し込みをお願いします.
Subject: book review Binary Hacks
以下にレビュー対象書籍の紹介文を添付します. 書籍の紹介は, オライリー・ジャパン様のページでも見ることができます.
書名:Binary Hacks —ハッカー秘伝のテクニック100選 著者:高林 哲、鵜飼 文敏、佐藤 祐介、浜地 慎一郎、首藤 一幸 発行年月:2006年11月 発行 総ページ数:412ページ 定価:定価3,360円 ISBN:4-87311-288-5 本書のテーマは低レイヤのプログラミング技術です。低レイヤとは「生」のコンピュータに 近いことを意味します。ソフトウェアの世界は抽象化の積み重ねによって進歩してきました。 抽象化は低レイヤの複雑な部分を隠蔽し、より生産性、安全性の高い方法でプログラミング する手段を開発者に提供します。しかし、低レイヤの技術を完全に忘れてプログラミングで きるかというと、そうもいきません。性能をとことん追求したい、信頼性をできるだけ高め たい、ときおり発生する「謎のエラー」を解決したい、といった場面では低いレイヤに降り ていく必要に迫られます。残念ながら、抽象化は万全ではないためです。本書の目的は、 そういった場面で使えるたくさんのノウハウ「Binary Hack」を紹介することです。本書 では、基本的なツールの使い方から、セキュアプログラミング、OSやプロセッサの機能を 利用した高度なテクニックまで広くカバーします。(「はじめに」より)