らぶらぶLinux4 進化する混在環境:Windowsとの共存・連携ガイド

らぶらぶLinux4 進化する混在環境:Windowsとの共存・連携ガイド レビュー記事

[ ブックレビューコーナー 目次 ]

ソシム株式会社 様のご厚意により, 書籍 "らぶらぶLinux4 進化する混在環境:Windowsとの共存・連携ガイド" を ブックレビューコーナー にご献本いただきました. この本のレビューをして頂くべく, Linux Users ML や本サイトにおいて 公募 を行い, これにご希望頂いた方々より感想などをレビュー記事にまとめていただきました.

ここに, レビューアの方々から寄せられたレビュー記事を公開します. (原稿到着順)

ソシム株式会社 様および レビューアの皆様のご厚意に感謝いたします.

なお, 以下のレビューは初版を対象としています.


Reviewed by 橋本 頼幸 (はしもと よりたか) (yhashi@hi-ho.ne.jp) さん

「これから始めようとする人には良書, しかし, 今困っている人には?」

Linux の使用歴
3 年
UNIX の使用歴
3 年
Linux Box の主な用途
web, mail, file 等のサーバ用
Linux 以外に利用している OS
Windows 2000, Windows XP, Mac OS X
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
3 : 7

本の構成と総評

本書は序章 +4 章構成で, 序章として混在環境についての総論と目的別のナビゲーションからはじまり, ネットワーク内で混在している場合・ 1 台のマシン内で混在している場合・データとソフトを共用する方法・ Windows を Linux のようにして使う方法がまとめられている. また, 付録のCD-ROMには, 本書で扱ったアプリケーションソフトや本書内で扱っていないネットワーク設定や Linux におけるパッケージ操作や Windows のコマンドラインなどに関する appendix (付録) の PDF ファイルが収録されている.

本書は非常に読みやすく, 内容もよく校正されており, 解説が丁寧でわかりやすいことなど非常に好感が持てた. また, 目的別にわかりやすくガイドされており, 「こんなことをしたい」という読者に対してそこへ導かれるような構成にもなっている.

また, 本書に付属する CD-ROM は, 総量 612MB で CD-ROM をめいっぱい使ったデータ量であるが, ほとんどが本書内であつかったアプリケーションソフトである. ちなみに, この PDF に関しては 本書のサポートページにおいて, "紙面の都合で一部の原稿が PDF で収録されています (定価を下げるための措置であります)." との明記がある. 近年のネットワーク環境の発達に伴い, 必要なソフトは必要な人が自分でダウンロードするのではないかと考えるため, 私はアプリケーションを収録した CD-ROM が常に必要だとは思わない. 価格を下げるためなら CD-ROM を省略して PDF を書籍化したほうがよかったように思う. PDF ファイル内の文章や内容もよくできているだけに残念である.

完成度の高い第 1 章

全編を通してイラストやスクリーンショットが多く初めての人でも十分にわかりやすい内容だと感じた. 情報も過不足なく, 新しい情報も適時織り込まれており, 完成度も高かった.

もう少し情報の整理があればわかりやすくなると思われる第 2 章

各ブートローダについてはわかりやすくまとめられている. しかし, LILO の説明の中に Windows が起動できなくなった時の対処が書かれており, GRUB の説明の中で Linux が起動できなくなった場合の対処が書かれているなど, 読んでいて本流と分流が入り交じっている箇所も見られた. もし初心者を対象にするのであれば, 本流を先に通しておいて, Column またはトラブルに関する節を設けるなど分けて記述した方がいいように感じた.

VMware のインストールと設定は特に力が入れられていると感じた. VMware のインストールスクリプト中に表示される英文に対しても日本語訳と簡単な説明があり, 英語に抵抗のある読者でも問題なくインストールを実行することができるだろう. また, デバイスの取り扱い方や VMware 版 Samba についても記載があるので, VMware を全く知らない読者であっても概要をつかんで実際に使うことまでできる内容になっていた.

しかしやはり, 本流と分流が複雑に入り組んでいるように感じた. 特に VMware のようなエミュレーターでは, ホスト OS とゲスト OS の組み合わせ別のガイドを用意してまとめた方が読みやすいのではないか. 本書中でも少し試みはあるが初心者には不十分だと感じる. また, インストールに関しても基本事項だけを簡潔にまとめ, デバイスの使い方や VMware 版 Samba などは別節だてにした方がよいのではないか.

ちなみに VMware 版 Samba はホスト Linux での Samba と共存できないということの記載はあった方がいい.

アプリケーションの共用は必要か

第 3 章「データとソフトの共用」はまとまりがよかった. しかし, OpenOffice.org などの共用についてはヘルプの日本語化はふれられていたが, しばしば問題となる日本語フォントについては記載がなかった. フォントの話を出すと非常に長くなるので難しいとは思うが, 読者がもっとも気にするところであり, 困るところだと思う. Linux, Windows 両方で使えるフォントの紹介やその使い方程度はあってもよかったのではないか. また, 「3-3 ソフトウェアの共用」という節があるが, 通常アプリケーションまでを共用するケースはまれではないか. そのアプリケーション独自形式ファイルのやりとりを行うことは自己間でも他人同士でも基本的に行わない. このような節は Column 程度でもよかった.

オリジナリティ高く新しい発見の多かった Windows → Linux 化計画

第 4 章「Windows → Linux 化計画」は私にとって非常におもしろい内容であった. 実際, Windows を Linux のように使うなど考えたこともなかった. しかし, よく考えてみるとこの切り口で取り組んでいる書籍は少ない (と思う). そういった意味で, この章は非常にオリジナリティが高いと感じた. 内容もよくまとまっている.

かゆいところに手が届いたのか?

以上, 簡単にまとめたが, これから Linux と Windows を共用してみようと考える読者には概論や方法をつかむためのよい手引書と思われる. しかし, 実際に Linux と Windows を共用している人が何らかのトラブルに見舞われたときに 即解決できるための情報になっているかというともう少し工夫が必要だと思われる.

私は, Tips としての情報は web で得ることができるが, 体系的な知識を身につけるためには紙媒体としての書籍はまだまだ重要だと考える. 従って, 前述したとおり 付属 CD-ROM 中に PDF データを入れて価格を抑えるのではなく, CD-ROM を削除して CD-ROM 内に収録されている PDF ファイルを書籍化した方がよい情報となると考える.

しかし, 総じてよくまとまった書籍である. そうであるだけに, より「かゆいところに手が届く」ようになることを期待する.


Reviewed by 水谷 浩 (h-miz@ma.ccnw.ne.jp) さん (HomePage)

「Windows 社会で Linux ユーザが Linux を活用するためのノウハウを集めた一冊」

Linux の使用歴
4 年
UNIX の使用歴
10 数年以前に数年間
Linux Box の主な用途
趣味 (メール, ネットサーフィン, Linux の勉強)
Linux 以外に利用している OS
Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
7 : 3 (但し会社では WindowsNT/98/95)

はじめに

どちらかというと陰に隠れたインターネットのサーバの世界では Linux は活躍しているが, 表社会のクライアントの世界では Windows の存在は無視できない.

趣味として Linux を使っているが, 会社では残念ながら Windows 抜きでは仕事は進まない. Windows との共存の観点から自分の経験範囲を見渡すと, 1) Windows との Dual Boot, 2) VMware を使った共存環境, 3) Samba を使ったファイルサーバの運用, 4) Cygwin を使った Unix コマンドの Windows 上での実行, 5) 最近では OpenOffice.org を使った MSOffice データの Linux 上での利用 といったところが考えられる.

自分の経験と照らしあわせて, レビューしながら新たな共存方法が発見できないかと期待しつつ本書を手にとった.

構成について

本書の序章に記述されているように, Windows と Linux の共存または混在形態は色々あり, 読者のとらえ方も異なる. そういった状況下で本書は, 1) Samba や VNC によるネットワークでの連携, 2) マルチブートや VMware による 1 台のマシンで混在環境, 3) OpenOffice.org 等によるデータとソフトの共用, 4) Cygwin を使った Windows 上での Linux の実行 という構成をとっている.

Windows ユーザ (Linux 初心者) が Linux を導入する上で興味があるのは, マルチブートによる Windows マシン上での混在であるが, 本書では第二章に置かれている. かわりに, 最初に Samba によるファイル共有や, VNC などを使った X Window System といったネットワーク連携を持ってきている. Samba を利用するのは Windows ユーザではあるが, Samba の設定等を行うには, Linux が動作しているのが条件であり, 従って Linux の知識が必要となり Linux 初心者の範疇ではない. そういう意味で本書は, はじめて, Windows から Linux への移行を考える初心者向きの書籍ではない.
Windows を使っている人が Linux を使うための内容ではなく, Linux を使っている人が Windows とうまく共存していくための内容であり構成である.

内容的には, 現在考えられる Windows と Linux の共存に関するトピックが全て網羅されている.

全般について

内容の記述は, コンピュータ関係の HOW TO 本によくあるように, 文章は少なめではあるが, 実際の画面のハードコピーやコマンドリストや出力例も豊富に利用され, また説明用の図も適度に配置されており, 画面構成もすっきりしている. ただし, コンソール画面のハードコピーは黒地に白文字表示で掲載されているがコントラストの関係か少々見づらい. 雰囲気より実利をとって通常の白地に黒文字として欲しい.

Linux と Windows の共存に関する内容であるので, 両者の説明が混在するが, 各内容ごとに両者がはっきり区別がつくようにマーク付けされているのはわかり易い. Windows 側の説明は XP を中心としているが, 部分的には 98 以前についての記述もされているのは, 古いシステムを未だ利用している者にとってはうれしい.

説明は, 手順を追った使い方中心であり, 記述されているように操作をおこなっていけば所定の結果を得ることはできる.
背景となる技術については紙面の都合もあって省略されているので, 応用問題への対応は関連資料として URL が記述されている関連 Web ページを参照することになる.
ただし, 単なる導入本としないために想定されるトラブルについてはもう少し記述があって欲しかった. 自分の経験からすると, VMware を導入するにあたってはデータ共有においての Samba と RAW デバイスの取り扱いの理解に苦労した. ゲストシステムとしての Windows とホストシステムとしての Windows の切り替えで, ハードウェアコンフィギュレーションでは, 苦労した. 起動フロッピーの CD-ROM ドライバもトラぶった.
OpenOffice.org では, フォントの切り替えをしてやらないと表示できなかった.
これらは, 利用者の環境にもよるので全てを記述するのは難しいかもしれないが, 内容をより充実したものにするために何らかのコメントが欲しかった.

付録について

付録としては CD-ROM が付いているが, 収録されているソフトは収録されていればダウンロードする必要がないので, それなりに便利とは思うが, バージョンアップされればすぐに陳腐化するし, ブロードバンド化が著しいインターネット状況下では, あまり重要とはならない. 現に, このレビューの間にも VMware の新バージョンが発表されている.

それよりも領域的にはわずかであるが, bookmark と付録 PDF 文書に注目したい.

bookmark は本書内で引用されている URL がまとめて記述されておりおもしろい企画である.

また, PDF 文書は書籍価格を押えるための処置とのことではあるが, 全部で約 100 ページほど付属している. 付属 PDF 文書の「netbase.pdf (ネットワークの設定について)」はそれだけでネットワーク設定の参考書となる. ただ, ページ構成が 2 ページ見開きとなっているので, パソコン上でみるには使いづらい. 本体巻末の索引には PDF 文書の分も含まれ便利である.

まとめ

セールスを考慮した結果から決まってくる書籍の限られたスペースのなかに, 本書のように広範囲の内容を詰め込むのは情報の選択で苦労も多かったと思う. 使い方中心で背景となる技術についての説明が割愛されている点は否めないが, 関連ウェブの URL 記述が補っている.

Linux (Unix) を多少知った人が, Linux を表立った存在として Windows 社会に登場させ活用するためのノウハウを集めた手引書である.


Reviewed by 松尾 憲 (ken_pinetail@ybb.ne.jp) さん (HomePage)

「混在環境の構築を解説した貴重な一冊」

Linux の使用歴
3 年
UNIX の使用歴
0.5 年
Linux Box の主な用途
サーバ用途 (Mail, Web, Samba, DHCP, NFS, etc.)
デスクトップ用途 (TeX による文書作成, プログラミング)
Linux 以外に利用している OS
Windows (95, Me, 2000)
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
4 : 6

1. はじめに

本書は Linux/Windows をネットワーク上・Dual boot・データ共用・Windows 上での擬似環境といった状況で 同時に利用する方法を, 初心者にも分かりやすく説明している. 特に, Cygwin をインストールして Windows に Linux ライクな環境を構築し, 常に CUI な環境が起動していないと落ち着かない猛者の方々にもお奨めできる内容となっている.

2. 感想

2-1. 全体的な構成

2 つの OS をどう混在させるか, どう利用していくかを 各章に分けて環境の構築方法から, 注意すべき点及び TIPS を交えながら解説してあり, 目的に応じて調べ進めることができる手順書として最適である.

2-2. Linux 側のインストール方法について

Samba や ssh などの Linux 側での環境のインストールについては, rpm, deb, tgz の代表的ディストリビューションのパッケージ名を記載するに留めており, インストール手順やソースからの build などについては一切記載されておらず, あくまで基本的設定方法に的を絞った構成がシンプルで分かりやすかった.

2-3. コラム, リンクがよい

各章に, より便利に使う方法や補足的な情報をコラムとして載せてあり, 非常に有用な情報源となった. 読者が自分で情報を収集できるきっかけになるように関連サイトへのリンクも充実している.

2-4. マルチブートの例

Dual boot の例は, LILO, GRUB の設定方法を主に解説しており, Linux のインストールについては, 解説が省略されている. ブートローダの解説の前にパーティション作成と 比較的容易にインストールできる, VineLinux などのインストール例を簡単に挙げて ブートローダの説明をした方が, 実際の作業の流れに沿うことができ, 初心者にはイメージが沸くのでは?, と感じた. LILO, GRUB 個々の設定方法やトラブルへの対処などは, 設定のオプションの説明なども細かく解説されており, 一度 Linux をインストールしたことのある人にとっては, 理解することが充分にできる内容と感じた.

2-5. VMWare の解説

ブートローダの章とは対照的に VMware の解説は, インストール方法から設定方法まで非常に詳細に説明がなされており, VMware を初めて使用する方には必見の価値がある.

2-6. Linux ライクな環境構築の手引きとして非常に有用

CUI 環境を Windows で手軽に利用するための選択肢が紹介されている. 特に Cygwin の導入に関する説明は非常にわかりやすかった. Cygwin を利用する際に陥りやすいトラブルの対処方法や, 運用に際しての便利な設定についても言及されている. X Window on Cygwin については, Web で調べても情報が散在しており, 本書のようにまとまった書籍は貴重な存在だと感じた.

Cygwin を使って手軽に Linux ライクな環境を利用したい方は是非一読することをお奨めする.

3. 総括

目的に応じた章構成, 適切な図解やコラムなど 普段は Windows を利用している初心者にも充分理解できる内容となっている. "進化する混在環境" という観点からも現時点で最もポピュラーな共存・混在環境を解説し, その基本的な設定方法が網羅されている. Linux の経験者の方にも, VMware や Cygwin を導入しての Windows 上での環境構築テクニックの記載が充実していることから, 貴重な書籍と言えるのではないだろうか.

Cygwin の X 環境も一昔前に比べて非常に情報とツールが豊富になったことから, 今まで Windows しか触ったことのない人も本書を使用して手軽に擬似環境を作成してみてはどうだろう. 両方の OS の良いところを同時に使ってみて, 自分なりのより充実した環境への足がかりに本書は最適であると言える.


Reviewed by 山縣 庸 (isao_yamagata@yahoo.co.jp) さん

「是非あなたも Linux + Windows 環境で」

Linux の使用歴
7 年
UNIX の使用歴
13 年
Linux Box の主な用途
普段の端末,
開発・検証マシン (Web サーバ, Mail サーバ, など)
お客様案件マシン (Web サーバ, Mail サーバ, Prxoy サーバ, など)
Linux 以外に利用している OS
Solaris, HP-UX, Windows2000
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
2 : 8

はじめに

昨今, インストールの自動化や手順の簡易化に伴い, Windows だけでなく Linux も導入するユーザが増えてきている. また, まだ導入はしていないが検討しているユーザも多いのではないだろうか? そのようなユーザのコンピュータ環境において一番の問題は, Windows システムと Linux システムの共存ではないだろうか? 本書は, まさにその点に焦点を絞りポイントを押えて解説してくれる.

感想

「第一章」ネットワーク上での連携

まずは, Windows と Linux それぞれのシステムがインストールされた 別々の PC がネットワーク上でどのように連携できるか, その点においての解説である. ポイントは, 以下の 3 点である.

Samba に関しては, 本書以外にも書籍や Web サイトにて詳しい解説があるので, 本書では, ポイントだけ押えることにした方が良いと考える. リモートアクセスやリモートコントロールに関して, これらの技術は, ローカルな範囲だけでなく, 社外から社内などのまさに「リモート」環境からの接続に関して良い参考となるであろう.

「第二章」 1 台のマシンでの混在環境

最近の PC は大変スペックが良いので, 1 台のマシンに複数 OS を搭載することは, 以前に比べ格段に容易になってきている. また, それを実現するソフトウェアや技術解説も充実しており, 大変構築しやすいのではないだろうか?

ここでは, 以下の 2 つのポイントで解説されている.

マルチブート環境では, Windows, Linux 双方の側面から環境構築に関して解説されている. 特に, GRUB の解説が丁寧で良いと感じた. また, 仮想環境といえば, 最近ではやはり抜きん出ているのは VMware であるが, 本書でも, VMware に焦点を絞って丁寧に解説されている. VMware 自体, 個人で購入するには少々値が張るが, 興味のある方は 一度評価版でお試しいただきたい.

「第三章」データとソフトの共用

ネットワーク的に繋がっても混在環境が出来上がっても, 共用できるデータがテキストだけでは, とても使い物にならないのが最近のオフィス環境である. ここでは, 以下の点に関して解説されている.

テキストファイルは, 改行コードと文字コードにさえ気をつければ問題ないであろう. Windows, Linux どちらの環境でも双方のコード変換が可能なソフトが多数出ている. 特に, オフィス環境におけるデータ共用で問題となるのが Microsoft Office のファイルである. Linux 環境でこれらのファイルの読み書きを如何に実現するかがデータ共用の最大のポイントであろう. ここでは, OpenOffice.org によって配布されている Microsoft Office 互換性のある Office スウィートを紹介している. 注意点は, OpenOffice.org は, Microsoft Office ファイルの読み書きができるが, OpenOffice.org 標準のファイル識別子は, Microsoft Office のそれとは異なるという事である.

最後に, データを共用するには, おなじソフトをそれぞれの環境で稼動できることが一番である. 使い勝手が同じなだけでなく, データも共用できるので一石二鳥であろう. Meadow などの Emacs 系のエディタや Web ブラウザなどのクライアント系ソフト以外に, Apache, Squid, BIND などのサーバ系も共用ソフトとしてそろっている. 次章で紹介する環境を整えることで, 更にソフトの共用化を図れるだろう.

「第四章」 Windows → Linux 化計画

タイトルどおり, Windows 環境に Linux とほぼ同じ環境を構築しようという事である. ポイントは,

である.

コマンドラインツールは, Linux (もしくは Unix) 環境でよく使用される「コマンド」を Windows の EXE ファイルとして Port したものである. シェルやアーカイブ系, ファイル系のコマンドなどは, 昔から Port されており, おなじみである. 最近は, Cygwin を導入する方が, より Linux システムに近い環境を構築できる. Cygwin 自体はかなり昔からあるが, 最近はファイルがパッケージ化されインストールが簡易化されたことにより, より利用しやすくなっているのでお薦めである. 前述の Apache や Squid が稼動するだけでなく, XFree86 を導入することで X Window System 環境も構築できる. 是非お試しあれ.

総評

全体的に, かなり丁寧なつくりになっていると感じた. 特に, 全章とも始めにポイントを挙げそれぞれへのポインタ (ページ番号) を併記することで, それだけを読みたいときには大変役立つであろう. また, Tips や 補足も豊富で, 特に補足に関しては付属 CD-ROM に収録されている PDF ファイルと その参照ページが記載されているので, 直ぐに参照ができ便利であると感じた. 私自身, 随分と長い間, Windows と Linux (Unix) の混在環境・共用環境を使用してきているが, 本書を読むことで改めて環境リニューアルをしてみたくなった.

謝辞

今回, この Bookreview の機会を与えて頂いた, ソシム株式会社様, および, www.linux.or.jp Webmasters Bookreview 担当の方々には, 大変感謝しております. また, このようなすばらしい本を書き上げた著者の方に対して敬意を払いたいと思います. 本当にありがとうございました.


[ ホーム | マップ | ニュース | 検索 | ドキュメント | リンク | プロジェクト ]
このサイトに関するご意見・ご要望は Webmasters までお願い致します.