UNIX初級システム管理者ガイド

UNIX初級システム管理者ガイド レビュー記事

[ ブックレビューコーナー 目次 ]

(株)毎日コミュニケーションズ 様のご厚意により, 書籍 "UNIX初級システム管理者ガイド" を ブックレビューコーナー にご献本いただきました. この本のレビューをして頂くべく, Linux Users ML や本サイトにおいて 公募 を行い, これにご希望頂いた方々より感想などをレビュー記事にまとめていただきました.

ここに, レビューアの方々から寄せられたレビュー記事を公開します. (原稿到着順)

毎日コミュニケーションズ様および レビューアの皆様のご厚意に感謝いたします.

なお, 以下のレビューは初版を対象としています.


Reviewed by 大澤斉 (hitoshi.osawa@hourei.co.jp) さん

「リファレンスとして使います」

Linux の使用歴
3 年
UNIX の使用歴
5 年
Linux Box の主な用途
仕事で Web サーバ等 / 私事で研究用
Linux 以外に利用している OS
WindowsNT 及び XP, Solaris, VMS
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
2 : 8

書籍タイトル

この本を手に取った時, タイトルは『初級 UNIX システム管理者ガイド』か『UNIX 初級システム管理者ガイド』なのか 『UNIX システム初級管理者ガイド』なのか表紙や背を見てもはっきりせず, 英文を見る限り『UNIX システム管理, 初級ガイド』と思いきや 正式 (奥付) には『UNIX 初級システム管理者ガイド』でした. 意味合い的にこの微妙な違いは意図されたものなのかと疑問を持ちつつ読み進めました.

体裁

学習書という意味合いが色濃く出ている書籍だと感じました. 特にメモやヒント, ステップバイステップ, 一分間ドリル, 学習効果のチェックは 実際の学習ポイントを押えるという面で非常に役立つツールだと思いました.

中でもステップバイステップは実際の構築方法を順序立てて示している点で非常に参考になりました.

システムとネットワーク

内容的には, システム管理の為の基本的なツールや コマンド類の解説が前半部分を占め, 後半はネットワーク系の管理ツールの解説に終始していました. 初級という前振りの割には, やはりある程度の予備知識がないと 理解するまでに多少の時間を要する内容ではないかなと感じました. そういった意味では, 初級管理者でも全くの初心者ではなく, ある程度基本的な UNIX システムに関する予備知識がある方への学習書といえると思います.

管理者として

初級管理者ガイドというタイトルからも, 実際の管理面での注意事項 (例えばセキュリティーポリシー) 等は非常に参考になりました. 私のようなシステム管理者を管理するような立場の人間にも非常に有意義な書籍であると感じます.

デスクトップリファレンス

私は学習書としてよりは, 今後何かのときに参考にする為のデスクトップリファレンスとしての使い方を考えております. それは先にも触れましたが, 本書のわかりやすさは, 文章構造にメモやドリル等のチェック項目があり, ポイントがわかりやすくまとめられている点につきると思います. また, 特徴として Solaris/Linux/HP-UX を網羅している点は他書籍にはない特徴で, Solaris と Linux を社内で使用している者としては非常にありがたく感じました.

ネットワーク管理

ネットワーク管理という面では, ファイルシステム関係とプロトコル関係に重点が置かれており, メールや Web サーバ等の詳細もあればと残念に感じました. しかし執筆目的の「管理」に的を絞るとその辺は別書籍でということになるのかなと想像しています.

総評

この書籍は, UNIX システムを常用している企業や組織では是非購入し, 教育目的及びリファレンスとしてシステム部門に是非一冊は置いて頂きたいと思います. また Linux をサーバ等として使用しようとする方にも一度は読んで頂きたい書だと思います (Linux のみであれば別書籍で十分かもしれませんが……).

これから政府 (自治体) がオープンシステムを推進していくと考えると, とにかく企業にも一冊は準備し Linux 導入の支援にして頂きたいと思います.


Reviewed by 木原 大悟 (randd.lab@proof.ocn.ne.jp) さん

「UNIX システム管理者の育成の手助けとなる一冊」

Linux の使用歴
4.5 年
UNIX の使用歴
0.5 年
Linux Box の主な用途
サーバ
Linux 以外に利用している OS
Windows
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux:other = 3:7

はじめに

UNIX システム管理者を育成する立場になった時, 「UNIX システム管理者を育成するには何を教えれば良いか?」という疑問に直面することがあるだろう. 本書は, この疑問に対する回答を得るための手がかりになると思われる. 本書を読み進めていけばわかるが, UNIX システム管理者の育成に必要な項目と内容についての大概を, 知ることができる.

UNIX システム管理者として押えるべきもの

本書の冒頭に,

についての内容が簡潔にまとめられている.

そのため, UNIX システム管理を行う者は何を心得ておくべきか, 初学者に解り易く説明されていると感じた.

ただ, UNIX についての概要は把握できるが, なぜ UNIX なのか, という根本的な理由について述べられていればなお良かったように思える.

基本コマンドと GUI 管理ツール

ls などの標準的な UNIX コマンドのオプション, 出力メッセージの意味など, こと細かく説明があり, 初学者でも非常に理解しやすい内容である. ユーザ管理を行うための GUI ツールについての説明も, 設定画面をそのまま掲載してくれているため, 迷うことなくツールの操作ができる.

ただ, 2.2 節に掲載されているコマンドだけが UNIX 標準コマンドであるような印象を受けるため, 初学者に教える時は注意すべきかもしれない. また, 3 章はシステム管理ツールというタイトルであるが, 1 つの GUI 管理ツールしか説明がないため, 内容とミスマッチであるような気がする.

システム管理

ユーザ管理, ディスク管理, データバックアップ, システム操作など, 管理に必要となる項目は押えられている. 実際にコマンドを用いた例が掲載されているため, 作業を行う状況になっても, 迷わず操作できるだろう.

ただ, ログの取り扱いに関する記事がほとんど無いため, 実際のトラブルに対応するには不十分かもしれない.

セキュリティについて

UNIX システムのセキュリティを確保するために, セキュリティポリシーやプロファイルの決定方法について, 表を用いた説明があり, どのような点に着目すべきかがわかる. また, TCP・UDP ポート検出のための nmap コマンドについて, 16 ページにわたる詳細な説明があり, 使い方やメッセージ出力の意味を深く学ぶことができる.

ネットワーク管理

ネットワークインタフェース管理や, NIS, NFS, DNS, DHCP, FTP の基本的なサービスに関し, 目的と利益について述べられているため, 読み進め易いように思えた. また, 約 60〜70 ページの広範囲にわたる SNMP の説明があり, SNMP に関する情報を深く得ることができる.

ただし, 用語 (SNMP Manager, SNMP Agent, 他) の定義が明確に記載されていないため, 前後の文脈から予測し, 整理をつけながら読まないと, 混乱を招く恐れがある.

総評

本書は, UNIX システム管理者を教育する立場の者が何を教えていけばよいかについて, 大概がわかる内容であった. ただし, 実際に UNIX システムを管理するには, 本書に記載されているコマンドだけでは不十分である. そこで, 本書に沿った内容で, コマンドを補足するための教材を別に準備すれば, UNIX システム管理者を育成するためのテキストとして十分使用できると感じた.


Reviewed by 山口 つかさ (tyamagch@bd.mbn.or.jp) さん (HomePage)

「優れた『ツールの解説書』」

Linux の使用歴
4 年 (実質的には 2 年ほど)
UNIX の使用歴
4 年
Linux Box の主な用途
自宅ルーター, httpd サーバー, メールの読み書き, perl, php プログラム開発用プラットホーム
Linux 以外に利用している OS
Windows, Mac OS
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
4 : 6

はじめに

レビューを記述するにあたって, まず私がレビューアに応募した際, 本書に対して期待した内容について述べる. 以下のレビューは「私が本書に期待した内容が満たされているか」を基準としているからだ. この本が手元に届くまでに私が勝手に期待していた本書の内容は 「UNIX マシンを立ち上げて稼動可能な状態にし, 必要なパッケージを追加して日々の稼動に足るようにし, トラブルなどに対応するという手順が述べられているであろう」というものであった.

本書の内容全般に関して

本書の対象となっているのは, Linux (明記されていないが内容から察するに Red Hat と思われる), Solaris と HP-UX である. それ以外の UNIX 系 OS は UNIX の歴史をひもといた部分には出てくるものの, それ以外では全く出てこない. 私は UNIX 系 OS のシェアについてよく知らないので 代表的な OS として Linux, Solaris, HP-UX を扱うことが適当かどうかについてはコメントできない. しかし特に違和感を覚えたのは FreeBSD を始めとする BSD系 UNIX について全くといっていいほど触れられていない点で, ひょっとすると本書の著者は BSD 系 OS に敵意をもっているのではと思えたほどである. 「UNIX の解説書」を名乗る以上 FreeBSD や Mac OS X について言及しないというのは片手落ちの印象を免れない.

また本書の冒頭には「管理者」としての心構えは書いてあるが, システムの導入に関する記述はほとんどない. UNIX の概要や歴史に関して解説した章の次にコマンドについて触れた章があり, その次にいきなり各 UNIX 特有のパッケージツールに関する説明が始まる. システムの起動や終了といった操作ですら本書の中ほどで少し触れられている程度である.

更に, エディタ (vi など) に関する記述も全くないところにも違和感を覚える. もちろん「システム管理者」に対する教則本なのでエディタの解説は本質的な部分ではない. しかし設定ファイルを開いたり修正したりという内容がある以上, エディタの解説が無いのは不親切という気がする. UNIX 管理者は UNIX マシンでのプログラム開発経験者とは限らない.

手厚い「ツール」に関する解説

当然ながら各 OS に付属する管理用ツールに関する解説は充実している. アカウントの管理やディスクの管理といった項目に関して Linux, Solaris と HP-UX の各々について管理ツールの説明が図入りでなされているので, 実際にツールを使用する際には有用だろう.

またネットワーク管理に関する記述が手厚いのは嬉しい. OSI 参照モデルから始まって, TCP/IP の詳説, 各種管理ツールに UNIX マシンが提供する場合が多いネットワークサービス (DHCP, FTP, NFS など) について詳しく述べているのは, UNIX マシンがインターネットを始めとするネットワークの中核的な役割を担うことが多い現状に則していると思う.

更に好感の持てるのが, セキュリティ管理に対する nmap などフリーのツールに関しても記述が割かれている点だ. UNIX 環境が他の OS 環境と大きく異なっているのは 本書でも述べているように利用者の自由度が高い点であり, その長所を生かすツールについて丁寧な解説を行っているのは歓迎すべきである.

環境構築の解説書ではない

上に述べたように Linux, Solaris, HP-UX 各 OS 上での管理用ツールについてかなり詳しく述べてあり, 実際に UNIX マシンの日々の管理を委ねられた場合にはかなり頼りになる解説書であろう. しかし, ツールに関する説明に頼りすぎているような点も感じられる. 例えば Linux 用として記されているツールでも 私が日常使用している環境 (Vine Linux 2.5) では初期状態ではインストールされていないものがあった. ディストリビューションについて明記されていないため (少なくともRed Hat 限定とは書かれていない), 汎用的な記述を心がけているのかと思えばそうでもない. 例えばアカウント管理用に userconf というツールが挙げられていたが, Vine Linux では初期状態では存在せず, apt-cache search コマンドでも見つけられなかった.

パッケージ管理ツールとソフトのインストール方法については記述があるので, 上述した nmap も含め本書内で言及したツールのインストール方法は書いておいて欲しいものだ.

また, 私には, Linux 環境はさらのマシンに OS をインストールするところから自前で構築するという思い込みがあるのだが, そういった点では本書は役に立たない. あくまで構築済みの環境を管理する者を対象としているのだ.

最後に

本書はまさしくその標題の通り「UNIX システム管理の初心者」のためのガイドブックだ. したがって私のように環境構築の指南書的なものを期待していると裏切られることになる. 本書の記述はあくまで既存のツールを使って日々のシステム管理を円滑に行うことを目的にチュートリアル形式になっており, 加えて組織内でのシステム管理者の役割や セキュリティポリシーなどの管理者としての業務などについても言及している.

本書が対象としている業務の指南書として読む限り大変優れており, お勧めの一冊である.


Reviewed by 工藤裕史 (alskudo@quartz.ocn.ne.jp) さん

「この道を通る全ての管理者へ」

Linux の使用歴
4 年
UNIX の使用歴
Linux Box の主な用途
クライアント作業全般, 各種サーバー
Linux 以外に利用している OS
Microsoft 社製 Windows シリーズ
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
95 : 5

1. 本書は...

「なぜパスワードを選択するときに, 多くの指針に従う必要があるのか」
「堅牢なシステムセキュリティを実現するための一般的な手順とは」
「障害発生時の対処方法は」
(レビュー本書より抜粋)

これらの問いに, 的確に答えることの出来る管理者はいったい何人いるでしょうか.

専門家の技術から, 身近に存在する道具へと変わってきた "UNIX". 昔とは違い, 様々な疑問に答えてくれる書籍やサイトが多数存在します. しかし, それらの情報は限定的な物であって, 実際に発生する障害との微妙な違いに管理者はいつも悩まされていないでしょうか. 情報を総合的に判断し処理することが, 「システム管理者」の仕事です. しかし, 就任中の者, 就任予定の者, 彼らにとって必修の情報を, この氾濫する世界から, どのように体系立てて, 習得すれば良いのでしょうか.

本書『UNIX 初級システム管理者ガイド』は, 単なる "HowTo 本" に止まらず, 記述されている技術を「なぜ使用するのか」「なぜ必要なのか」と言った, これまでに目にすることの無かった必修の基本情報までも納めた, システム管理者の為の "教科書" です.

2. 内容は...

本書を手に取ってもらえば分かると思いますが, その容積は辞書を連想することでしょう. それもその筈, それぞれの技術に対し "Linux, Solaris, HP-UX" と, およそ UNIX と対面した時に出てくる代表的な 3 種が, 手抜き無しに掲載されています. 冗長に感じる方もいると思いますが, システムという物に携わっていれば, 突然に異種と遭遇することがあります. そんな時に, 著者の労力に感謝することになるでしょう.

必須の歴史に始まり, 基本コマンド, 各種管理ツール, ネットワークと, 教科書として必要十分以上の情報が掲載されています. また近年, 管理者を悩まし, 時間の殆どを奪って行くセキュリティ問題に関しても, その基礎である「セキュリティポリシーの定義」から本書は説明されており, 各種学校・セミナーに匹敵する内容です.

各章 (本書では "Module" の単位を使用) の末尾には, "学習成果のチェック" なる問題が用意されていて, これが見事なまでに各章の重要点を指摘している. つい文面を流し読みしてしまう者にとっては, 振り返り, より内容を理解する手段として最良の物です. また理解力を図る目的だけではなく, 読了後に情報を探す際の指針としても一役買うことと思われます.

3. 対象読者は...

「...システム管理やネットワーク管理の初心者...」と, きちんと本書の始めに記述されていますが, 私としてはそれ以外に「"GUI OS" しか使ったことの無い方」にも本書を読んでもらいたい. 管理者にとって必要とする技術を集めた OS が "UNIX" である事に気付いてもらえるでしょうし, 今現在抱えている仕事を軽減することが出来る可能性を本書から見つけることが出来るでしょう.

また「現在, 学生として学んでいる方」にも読んで頂きたいと思います. 講義や教科書の内容を暗記する事が目的であると考えている方が増えているように感じます. しかしコンピュータによって構成されるシステムが歩んできた時間はたかだか数十年にすぎず, 未だに発展・進化を続けているものです. 故に, 管理者が自らの力によって障害・問題を解いたり, 大小問わぬ新システムを創造することは, 一番重要なことであると考えます. 画一的な手順のみに止まらず, 手順の一つ一つに踏み込んだ, それぞれの基礎情報が本書には記載されています. 本書を第一ステップとして, 解決・創造力を養う事が出来るでしょう.

4. 最後に

本書は全てのスペースに渡って, 重要な情報が記載されています. 何人の方が「それ」に気付くことでしょうか. カバーの裏側には.... それを是非, 手に取って確かめて頂きたいと思います.


[ ホーム | マップ | ニュース | 検索 | ドキュメント | リンク | プロジェクト ]
このサイトに関するご意見・ご要望は Webmasters までお願い致します.