だれでもできる Linux セットアップ

だれでもできる Linux セットアップ レビュー記事

[ ブックレビューコーナー 目次 ]

オーエス出版 様のご厚意により, 書籍 "だれでもできる Linux セットアップ" を ブックレビューコーナーあて ご献本いただきました. この本のレビューをして頂くべく, Linux Users ML において公募を行い, これにご希望頂いた方々より感想などをレビュー記事にまとめていただきました.

ここに, レビューアの方々から寄せられたレビュー記事を公開します.

オーエス出版 様および レビューアの皆様のご厚意に感謝いたします.

なお, 以下のレビューは初版を対象としています.


Reviewed by 吾妻さやか (sayaka@mag.ka.cit.nihon-u.ac.jp) さん

Linux の使用歴
3 カ月
UNIX の使用歴
10 カ月
Linux Box の主な用途
UNIX, ネットワーク関係の勉強
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux : SunOS : Windows98 = 5 : 4 : 1

目次

Chapter1 セットアップの準備

[SECTION1] UNIX の基礎
UNIX を選ぶ理由, Linux を選ぶ理由, Slackware を選ぶ理由, 目標とする Linux の機能
[SECTION2] 装置の調査
Linux の要求仕様, ドライブの接続経路, IDE 接続のドライブ, SCSI 接続のドライブ, 専用接続のドライブ, 標準装置の接続の確認
[SECTION3] 起動 FD の製作
フロッピーを初期化する, ブートディスクを製作する, ルートディスクを製作する

Chapter2 Linuxのセットアップ

[SECTION1] HD の前処理
Windows98 の領域を削除する, 暫定 Linux を起動する, ハードディスクの状態を確認する, ネイティブ領域を確保する, スワップ領域を確保する
[SECTION2] セットアップ
スワップ領域を初期化する, ネイティブ領域を初期化する, Windows98 の領域を設定する, CD-ROM をマウントする, カテゴリを洗濯する, プログラムをコピーする, Linux をコピーする, モデムなどを設定する, 起動方法を設定する, ネットワークを設定する, マウスなどを設定する
[SECTION3] 当面の操作
はじめての起動と終了, パスワードを設定する, ユーザーを登録する, CD-ROM をマウントする, フロッピーを操作する, コマンドの説明を読む

Chapter3 拡張機能のセットアップ

[SECTION1] XFree86
XF86Setup を起動する, 入力装置を設定する, カードを設定する, ディスプレイを設定する, XF86Setup を終了する, XFree86 を起動、終了する, アプリケーションを活用する
[SECTION2] 日本語機能
キーボードを設定する, 日本語表示を確認する, セットアッパーを起動する, パッケージを選択する, パッケージをセットアップする, セットアップを終了する, Mule で Canna を使う, ウインドウ環境で日本語を使う

付録

[Key Word]
マウント[MOUNT], トラブル[TROUBLE], MBR[Master Boot Record]
[補足]
本書が内容の確認に使ったパソコン, 装置のトラブルと対策, プログラムの取捨選択, 添付した CD-ROM に関する責任, CD-ROM に収録した文書, Linux の情報源
[参考]
Slackware の主要なプログラム, PJE の主要なプログラム

この本はまだLinuxに触れたこともないような人を対象に, Linux をインストールしてもらおうという目的で書かれています. そのための特徴としては,

  1. 専門用語をあえて使わずに表現しているところが多い.
  2. 実際の画面の表示を、そのまま載せている.

等が挙げられます.

1. 専門用語をあえて使わずに表現しているところが多い.

これは, さまざまな用語になれていない人にとっては, 抵抗なく読み進めることが出来るので, 読みやすくわかりやすい表現となっていました. ただ, あまりにも簡単な(普段使っているような)言葉で表現しようとするあまり, かえってわかりにくい部分もあったので, もう少し用語の説明を載せた上で, 使用してもいいのではないでしょうか.

2. 実際の画面の表示を, そのまま載せている.

作業をしながら, 今どんなことをやっているのか, 英語で読まなくても何をして, 何を聞いている画面なのかがすぐに確認できるので, 安心しながら作業をすすめることができます. また, 本を読まずにインストールして, 途中でわからなかったり調べたくなったりした時にも, 目印がわりに使えるので, 便利です.

内容について

インストールとセットアップが終った後に, 楽しめるアプリケーションが紹介されていたり, 機能が拡張されていくのがその都度確認できるように紹介しているので, 楽しみながら作業を進めることが出来るようになっています.

上に本書の目次を挙げましたが, これを見てもわかるように一つ一つの作業について細かく分類されています. 他のインストール本は結構とばしがちな, 簡単なところまでなんどもていねいに解説してあります. インストールを抵抗なく進めてもらうために, 実際に“こういうふうにします”という記述が多く, どうしてこれを選ぶのかということは, あまり本文の方ではしっかりとは書かれていませんので, 本書を読む時は最後の方に書いてある, 補足, 参考を見るとよいです.

私はこの本のとおりにノート PC にインストールしてみましたが, まず, どうしても CD-ROM がマウントできませんでした. 次に, X のバージョンがあわないらしく, うまく立ち上がりませんでした. ノートだと互換性が良くないものが多い(らしい)ので, かなり苦労をしないとうまくいれられなさそうです.

作業をしながら読んでいて気になったのは, 本の通りに実際の作業が進まなかった時の対処方法です. 最後の補足でページの紹介, メーリングリスト等の紹介はあるのですが, 本文の中でネットワークに接続させずに作業をすることになっていますから, 人によっては対処できないまま, 結局 Linux はつかえないまま終ってしまうのではないでしょうか. 例えば参考になる文献などを, 少しでも載せていたほうがいいでしょう.

この本は, さらっと読んだだけでインストールすることもできますが, じっくり読み込むとくわしく載っていたりするので, まだ Linux をセットアップしたことがない人が, まず初めて Linux に触れて楽しみ, 少し慣れてきたところで今度はしっかりとパッケージを選びながらインストールする, というように, 何段階かにわたって利用できるものになっています. 徹底してインストール, セットアップのことだけが書いてあったので, 初心者の人にもおすすめです.

Reviewed by 石橋 達也 (basitatu@basitatu.ac) さん

Linux の使用歴
一ヵ月
UNIX の使用歴
無し
Linux Box の主な用途
インターネット端末,Linux勉強
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Win98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux:win98 = 8:2

最初に書いておきますが, 自分は Linux にかけては全くの初心者です. そのため, 皆様が満足するような原稿はかけないと思いますが, タコの戯言と思って大目に見てやってください m(_ _)m この本は, 典型的な「インストール解説本」の部類に入るのですが, 画面写真がとにかく多いのが特徴になっています. DOS 環境のブートフロッピー作成からインストール終了までは, 70 枚程の画面写真が掲載されていて, 実行前にパラパラとページをめくっていても分かりやすいだろうと思えました.

Linux の初心者本ではほとんど載っていると思われる Linux の説明を軽く読み終えた後, 早速インストール作業に入りました. …が, 早速つまずいてしまいました. 本の中では Windows の領域を全て削除してからクリーンインストールを行っているのですが, 巷で「Windows の領域を消さなくてもパーティションを分割できるツールがある」 と聞いていたので少し戸惑いました. どうしても Windows 環境と共存させたかったので, インターネットで何とかそれについてのドキュメントを捜し出したのですが, 「Windows を消してからのクリーンインストール」というのは 初心者にとってはかなり抵抗があるため共存させる方法を明記して欲しかったと思います.

その後に実際の Slackware のインストール作業に入った後は, 本当にすんなりインストールできてしまいました. 画面写真を見ながら情報を入力すれば, 何の障害もなく終りました. なので, ただ単なる「インストール本」として見るならば, 満点をあげてもいいのではないでしょうか. ただ, この本の中では緊急時用のブートディスクを作成しないでいますが, やはり作っておく必要はあるのではないかと思います. 原因を掴もうとできるかもしれませんし, それができなくても, ユーザファイルだけでもバックアップがとれるかもしれません. もっとも, 作成の方法も載っているので作ろうと思う人が作ればいいのですが.

Slackware のインストールの後は少しコマンドをいじったりしてから, PJE のインストールに入ります. しかし, 画面写真から少し本文の方を見てみると, 「英語版のアプリケーションと日本語版がダブってしまうと 不具合が起こってしまうことがあります」と言う文があるのを発見しました. 慌てて Slackware のインストールのページに戻ってよーく本文を読んでみると, 「日本語拡張をする場合, オリジナルと日本語版が重複しないように配慮してください」 と言う文がありました. 「そんなこといったって, どれの日本語版が入るのかが分からないよ…」と, かなり悲しくなってしまいましたがそのままで何とか PJE のインストールに成功しました. この辺は, 初心者向けの本なのでもう少し詳しく解説してくれれば良かったのではないかと思います.

とはいえ, 途中にも書いたように「インストール本」としてはかなりいいところに 来ているのではないかと思います. 「初めて Linux をさわるための準備」は, この本でおおむね整うはずです. が, それからの具体的なソフトの活用法をもう少しは掲載して欲しいと思います. この本の中には, ソフトの活用はほとんどといっていい程載っていません. 「自分で操作方法を学ぶ」と言う方針が書かれているところもあるのである程度は しょうがないと思いますが, 例えばインターネットへの接続法など, 具体的な解説を載せてもらいたかったなと思います.

一般的な構成の PC では Linux のインストールがかなり簡単に行える本だと思うので, 「インストールをとりあえずしてみたい」と言う方にはお勧めの本だと思います. が, 「インストールは別に大まかな手順が分かればいい. その後にいろんなことをしたい」という方には, お勧めしません.

Reviewed by 那須 宣亮 (nobunasu@mb.aikis.or.jp) さん

Linux の使用歴
約 1 年
UNIX の使用歴
大学 4 年のときに Sun で少しだけ
社会に出てからは OS-9 ばかりで Unix とは縁遠かったです
Linux Box の主な用途
EMail, Unix の環境構築の練習,業務への応用を探るなどです
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows95
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
趣味では 9:1,仕事では 1:9

「だれでもできる Linux セットアップ」の感想です. 近頃のマスコミにおける Linux の注目度はとても高いようで, 98 年後半から 99 年にかけては「Windows を脅かす OS」としての取り上げられ方が多かったように感じます. 本書を見た第一印象は,その波に乗ろうかというような雰囲気がありました. 賛否の分かれるところでしょうが, Linux 歴が浅い私でも「え?」と思わせるような印象を受けました. ブックカバーだけを見ても「無料(ただ)」とか「すごい!!じゃあ早く Linux に切り替えようよ」とか, どうもだまされているような感じがしてなりませんでした. 私が期待していたのは,「Linux(Unix) に関する概念」, 「Install 時に注意しなければならない点」, 「英語での表記が多いため,その簡単な説明」など, 最初の導入としての基礎的なことをわかりやすく説明してくれていることだったのです. でも, 見た目は不特定多数の人にも敷居を低く感じさせるためなのだろうと思い, 中を読み始めることにしました.

まず目に入るのが CD-ROM です. Slackware 3.6 と PJE-0.1.5cm がいっしょになったものが付いて来ます. PJE がいっしょになっているのはありがたいですね. しかしながら読み進むとわからなくなってくるのがディストリビューションの選定でしょうか. カーネルの再構築がどこにもないんです. 再構築のことを書かないのなら TurboLinux を使う方が親切なのではないか, と思えて来ました. 色々な事情があるのかもしれませんが, Slackware の書籍は多数出ていますし, あえて存在しなくてもいいのでは,と感じました. この辺りは「Slackware を選ぶ理由」というところで述べられていますが, その割には本書の内容が理由に合致していないので疑問符がつきました.

さて, 実際のセットアップに移ります. 今回はたまたま Linux を入れる予定であった Fujisu GRANPOWER5000 モデル 180 に入れてみることにしました. この PC はプリインストールされている Windows がないので, Windows を利用してハードの設定内容を調べることはできませんが, ある程度の表が付属しているのでこれを参照してセットアップすることにします.

HDD や CDROM は IDE 接続されていましたので, ブートディスクは bare.i, ルートディスクは color.gz を選び, 別の PC で rawrite して作成しました. 本書に沿って読み進んで行くと, 突然「Windows98 の領域を削除する」という項目が出て来ました. これには驚きました. Windows との共存を考えておく方がなんらかのトラブルがあった際に インターネットなどで調査もしやすいのに, そこまで説明を簡略化するのだろうか. 却って潔く感じなくもありませんでした. 今回は Windows 領域はないので問題ないのですが, それにしてもユーザーのデータなどのことを無視した行為ですね.

作成した FD でブートは順調に進み,FDの入れ換えを催促されました. 入れ換え RETURN.....「Kernel Panic」...?! 困った, まるで VAIO-C1 の USB-FD のように FD を認識しなくなるなんて. FD は見た目は通常の接続をされているようなので, なんらかの I/O のズレがあるのかもしれませんが, ここで本書から得られる情報が STOP してしまいました. 「みなさんが研究して解決してください」だなんて, 「だれでもできる」などとは良く言ったものです. しかしながら, 以前自分の PC で引っかかった aha152x の設定などは書かれていたので 通常のトラブルは解消できると思います. その後のインストール手順は丁寧に書かれており, Slackware での手順をうまく説明してくれています. この辺りは画面の説明が主になるので横道に逸れることは少ないと思いますが, それまでの導入で感じたこととは違った感じを受けました. XFree86, PJE とインストールしたところまでで終わりです. XFree86 はこんなにすんなりセットアップできるかな,という気がしますが, ここまで来たら驚きません. 結局, GRANPOWER の方は TurboLinux も PlamoLinux もすんなり CDROM 起動で Install することができましたので, 本書の CDROM も CDROM 起動に対応していればなぁ, と感じずにはいられませんでした. ただ, 両ディストリビューションでも /dev/fd0 にアクセスはできませんでした. まだ調査は進めていません.

最後に, 本書はぜひとも続きがあるような表記にしてもらいたいものです. これは 1 巻で以下続巻(ただし半年以内に一通り揃うぐらいのペースで)というようにし, 必要な部分だけ購入してもらえるように. いかにも中途半端な終わり方をしているので, 参考に JLUG などを見に行きたいと思ってもブラウザは動かない, PPP も設定できない, でも Windows は HDD から消え失せているなんてあんまりだな,と感じました. この本を他の人に勧められるか? 私の返事は「No」です. 他にいくらでも書籍はありますし, この程度の内容なら TurboLinux 3.0 のマニュアルでも 同等以上のものがあると思います. 得られるものがほとんどなかったように感じる本書でした.

以上です.

Reviewed by 斉藤 渉 (watage@cc.hirosaki-u.ac.jp) さん

Linux の使用歴
4 ヶ月
UNIX の使用歴
4 ヶ月
Linux Box の主な用途
メール, WWW, NetNewsの利用
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows95
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux:Windows 95 = 1:4

はじめに

この本が届いて表紙を見た時の第一印象は, 今までのインストール本とは何か違う, という感じでした. 書店に積んであれば真っ先に手に取ってしまうようなインパクトがあります. そして定価を見ると 2300 円. Slackware 3.6 と PJE の「完パケ」ですから, とりあえず買ってみようかな, と思ってしまうことでしょう.

本書の構成と内容

本書の構成は,まさにインストール本というオーソドックスなものです.

     1. セットアップの準備
     1-1. UNIX の基礎
     1-2. 装置の操作
     1-3. 起動 FD の操作

     2. Linux のセットアップ
     2-1. HD の前処理
     2-2. セットアップ
     2-3. 当面の操作
   
     3. 拡張機能のセットアップ
     3-1. XFree86
     3-2. 日本語機能
   

本書に従ってのインストール

本書の各セクションの冒頭には, 「概観」というまとめがあるので, それを読めば十分というセクションがいくつかあります. 例えば, DOS/V パソコンに詳しい人は, インストールを目的に本書を使用するなら, 「1-3. 起動FDのセクション」へ読み飛ばすかもしれません. また, パソコンに詳しくない人でも, 「1-2. 装置の調査」には, Windows で自分のパソコンの構成がわかるように, 丁寧に写真を用いて説明しています.

ブート FD の製作は, IDE なら bare.i で, SCSI 等なら表を参考にして選択, ルート FD は color.gz を, という, 説明です. 最近のデスクトップパソコンなら, この説明で十分ですね. ノートパソコンにインストールしようとするとどうなのかな, と思いますが, 本文中に「詳細は readme.txt に記載してある」とありますので, 大丈夫なのでしょうね. このセクションも, 実際の文字入力と画面写真により, 分かり易くなっています.

次に実際のインストールに入るのですが, 少し驚いたのが, Windows を削除し Linux をインストールしなくてはいけないことです. よく読むと, Windows で相応の領域を確保し, 初期化, インストールとの記述もありますが, 初心者にはちょっと不親切ですね. やはり FIPS や "SystemCommander" 等の市販ソフトなどのツールの説明があり, Linux と Windows のデュアルブートするとか, 新しい HDD を準備しインストールする, などの説明がないと, 現状では初心者に親切ではないのでしょうか. 初心者が Windows とさよならして Linux に完全に乗り換えるとは思えません. また, インストール手順のなかで, Windows の領域を自動的にマウントする説明があるのも, 上のような矛盾を感じさせる原因でもあります.

さて, HDD の前処理が終わると, 実際のインストールが入ります. ここのセクションも画面の写真が使われており, 何も考えなくても, そのままどんどん進んでいくことでしょう. インストールが終わり次の「2-3. 当面の操作」のセクションでは, 起動・終了, ユーザー登録などの説明があります.

最後の Chapter は X と日本語環境のセットアップです. ここでも画面写真が説明をより分かり易くしています. 本書に従っていけば, 普通はすんなりセットアップが完了するはずです. Xの設定のセクションでは, 「(設定を)ほうっておくと無難に動きますが, でたらめな設定をしたらまったく動きません」というごもっともな説明がありました. 補足のページでは, 本書の内容の確認に使ったパソコンの紹介, プログラムパッケージの詳細などが載っています.

まとめ

本書は Linux の未経験者にインストールの方法を説明する入門書として, 非常によくまとまっています. インストール中の画面変化が手に取るようにわかるので, 本書にしたがっていけば苦労せずに Linux が立ち上がるでしょう. 添付されている CD-ROM も Slackware3.6+PJE-0.1.5cm という最新のパッケージで, 価格も手頃です. 残念なのは, Windows の領域を削除し, Linux のみをインストールする説明がデフォルトであることです. やはり Linux と Windows の共存環境の構築も, きちんとページを割いて説明して欲しいと思います.


[ ホーム | マップ | ニュース | 検索 | ドキュメント | リンク | プロジェクト ]
このサイトに関するご意見・ご要望は Webmasters までお願い致します.