Linux コマンドリファレンス

Linux コマンドリファレンス レビュー記事

[ ブックレビューコーナー 目次 ]

ナツメ社 様のご厚意により, 書籍 "Linux コマンドリファレンス" を ブックレビューコーナー にご献本いただきました. この本のレビューをして頂くべく, Linux Users ML や本サイトにおいて公募を行い, これにご希望頂いた方々に感想などをレビュー記事にまとめていただきました.

ここに, レビューアの方々から寄せられたレビュー記事を公開します. (原稿到着順)

ナツメ社 様および レビューアの皆様のご厚意に感謝いたします.

なお, 以下のレビューは初版を対象としています.


Reviewed by 角 誠 (makotosu@jks.is.tsukuba.ac.jp) さん (HomePage)

Linux の使用歴
97 年 11 月から 2 年 3 ヵ月ぐらい.
UNIX の使用歴
95 年 4 月から 5 年ぐらい.
Linux Box の主な用途
研究 + メール + ネットサーフィン (笑)
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
99:1 (Windows98 はたまに激打をするぐらい)

第一印象としては「きれいな本」である. 気になったのはコマンドの「辞書的配置」である. 今までのコマンドガイド系の本には「辞書的配置」が多かった. この配置だと初心者は目的のコマンドを探すのに手間取る. 私もこの様な経験をしてきた. 逆に「辞書的配置」でなく 「目的別配置」であったら分かりやすいのではないかと思う. bookreview をするにあたって「目的別配置」であることを期待したが, 期待ははずれて しまった. やはり, 初心者には分かりにくいのではないだろうか. 「目的 (逆引) 索引」がついているから少しは良いが. しかし, 「目的 (逆引) 索引」は従来のガイドにもあった. 「用語索引」がついているので コマンドを辞書的にはじめのページから並べる必要性は全くないと思う. 非常に残念だ.

逆に優れている点としては「シェルの基本的な機能」の所で 初心者向けのシェル講座を行っていることが挙げられる. 昔私も各種設定をどのようにしたら良いのかと迷ったことがある. 例えば, bash の設定ファイルである. 「.bash_profile 」を設定するなどということは初心者には見当も付かない. しかし, 「 Linux コマンドリファレンス」では最初にシェル講座を開いている. このおかげで, シェルについて理解を深めることができると思う.

最後に初心者向けエディタ講座を開いている. この内容はかなり洗練されていて良いと思う. なかなか好感が持てる. あるガイドでは細部まで言及しすぎて, 一体どのように使うのかが分からないものもあるなか, 「Linux コマンドリファレンス」はスッキリとまとまっていて良いと思う. これなら初心者に限らず上級者が「ど忘れ」したときにも役に立つのではないか. 「vi」, 「mule」はなかなか手ごわい. しかし, 一度修得すると「秀丸」には移れない. キーボードから手を離さずに, 効率良く文章を作ることができる.

p3 にある「本書の構成」についてであるが, 「コマンドリファレンス」に入る前に説明して欲しい項目が抜けているような気がする. これだけ親切なコマンドガイドを出版するのだから どうせだったら次のような説明もあったら良いのではないか. 「-h 」, 「-v 」, 「--version 」の説明である. これは初心者には絶対分からないような気がする.

私は初心者を擁護する気はないが, 既存の本と同じようなものを たくさん生産しても意味がないと感じている. 確かに, 「Linux コマンドリファレンス」は初心者にも分かりやすい. 「Linux コマンドリファレンス」は今までにない親切かつ斬新なガイドであるから, もう少し初心者にも分かるような記述を増やしても「バチ」はあたらないと思う.

本書は各コマンドに対して細部まで説明されているため, 中級ユーザーにとってレベルアップに最適だと思われる.

本書の構成に, 「よく知っているつもりのコマンドにも 新たな発見やより深い理解を得られるものと自負しております」とある. 私も読んでいく上で新たな発見が多々あった. 現在, 研究で Linux を 1 日中使用しているなか自然とこの本に手がのびた 雰囲気的にも気軽に参考にできる本であると思う.

結論として, この本はちょっと UNIX のコマンドを知っている程度のユーザーから 上級者までを対象とできるコマンドガイドと思う.


Reviewed by 高橋勇樹 (u-ki@ma4.justnet.ne.jp) さん

Linux の使用歴
3 ヶ月
UNIX の使用歴
半年 (といっても プログラムを組んだのが UNIX 上だったというぐらい)
Linux Box の主な用途
Linux のお勉強用として
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux:Windows98=2:8 (ほとんど Windows98 です)

「Linux コマンドリファレンス」 5 つ星チェック

初心者度 :★★★★☆
持ち運び度:★★★☆☆
お買い得度:★★★★☆
使い勝手度:★★★★☆

はい, みなさんこんちわ! 高橋勇樹と申します, どもども.
これから「 Linux コマンドリファレンス」という本のご紹介をさせて頂きます. といっても, ボクは Linux のことにはそれほど詳しくありません. たぶん, これを読んでいるみなさんよりも, ずーっと詳しくないです. 初心者も初心者で, 全力で初心者です! たはは.

なので, この文章に限って言えば, 気楽に読んで頂ければと思います. Linux を触ったばかりのひとや, これからお仕事で触らなければいけないひと, きーっと参考になるかと思います. 逆に, Linux や Unix に詳しい方は, 「ふむふむ, 初心者はこういう考え方をしているのだなぁ」 なんて思って読んでいただければと思います.

さて.
なんでもそうですけど, 新しいことを学ぶ場合, 必要なものがあります. …と英語の先生が中学 1 年の初めの授業でいってました.

それは教科書と辞書.
そんなわけで, ボクは教科書にあたる Linux の入門書は手に入れたのですが, 辞書, これが Linux に限ってしまうと結構なくってずーっと探していました. そんなこというと, 「そんなもんなくても, オンラインマニュアルがあるだろーがッッ! 」 なんて怒られちゃうかもしれないですが, 初心者にとって, ずっとモニターを見ていると目が痛くなったりで, しかもそれが英語だったりするしで, いやなんです (みなさんはそんなことないですか?).

そこで,今回ご紹介する「Linux コマンドリファレンス」という Linux コマンドの辞書の登場となるのです. この本, とっても使い勝手が良かったです.

っと, 前置きが長くなってしまってごめんなさい. ではでは, 紹介していきましょう! (ここからは冒頭の「 5 つ星チェック」を参考に読んでいただけるとうれしいです).

この本は以下の 4 部構成です.


第 1 章 シェル 〜ちょっと初心者には難しいかな〜

△ここはボクの場合ちーっと難しい内容でしたので, グレー枠の使用例のみをパラパラ読む程度で流してしまいました.

第 2 章 コマンドリファレンス 〜使い勝手が良かったです〜

○ここがこの本の核ですね. アルファベット順にコマンドが並んでいます. で, ページ横に英語の辞書のようにインデックスが付いているので 調べ易かったです. 各コマンドに「書式」「引数」「解説」「オプション」「使用例」「関連コマンド」 の順に項目があるんですが 使用例からパッと見て他の項目を見る程度の使い方で問題なかったです. それほど, 使用例の項目が丁寧で充実していたんです. rpm コマンドなど Linux 特有のコマンドにもページを割いてしっかり解説してました.

×コマンドをマークで分類しているんですが, 何を指しているのかが分かりにくいです.

第 3 章 テキストエディタ 〜まぁ, あると便利かな〜

△ vi と emacs の二つに関して参考程度に書いてあります. 忘れた時にあれば便利です.
別になくてもいいかとも思いますが.

索引 〜なかなか使いやすい〜

○「用語索引 (カーネルに関係するコマンドを知りたい等) 「逆引索引 (ディスク使用量の表示コマンドは? 等) 」 「分類索引 (管理者コマンドを知りたい等) 」 の 3 種類による索引があります. 用途に応じて索引も選べるのがこの本のいいところです.


このように, 初心者にはとっても使いやすい本です. 逆にいうと中級から上級者には当たり前のことばかり 書かれているように感じられる本かもしれませんね.

大きさは手のひらサイズの四百数十頁 (ボクはいつもカバンに入れてますが, 少し重い気も) で 2300 円 + 税. 内容からすると, ボクはお買い得だと思いました.

ちなみに, この本の著者はスタークラスターといいます. ボクは初め外国の人かなって思ったのですが, 違っていました. 答えは本屋さんに行って立ち読みするなり購入されるなりして, みなさんで確かめてみましょ! で, 自分に合うと思ったならばすぐに買いましょ!

はい, 以上, 如何でしたか? 慣れないため, 下手なレビューだったかもしれませんが, みなさんのお役に立てれたらうれしいです. ではまたどこかでお会いできたらと思います, チャオ!


Reviewed by 犬島武彦 (i-takehiko@nifty.com) さん

Linux の使用歴
1 年
UNIX の使用歴
1 年
Linux Box の主な用途
メール, インターネット, プログラミング, UNIX の勉強
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux : Win = 9:1

はじめに

UNIX (Linux) のコマンドのリファレンス本は本書の他にも出版されています. man や info などの情報源がありながら, これらの本が出版されるのはそれらが英語であったり, 日本語であっても UNIX を初めて使う人には分かりにくい場合が たびたびあるからにほかなりません. 特に find, grep などは使用頻度が高いにも関わらず そのコマンドオプションの多さゆえに, 最初のころは単純なことも満足にできませんでした.

本書のよい点

そこで, 今回のようなリファレンス本が必要になってくるわけですが, わざわざ書籍として出版されるからには man にはないような豊富な使用例がのっていることが最も重要だと思います. このような観点からすれば, 今回の「Linux コマンドリファレンス」は 十分合格です. 主要なコマンドはほぼ網羅されており (111 個), 取り上げられている全てのコマンドについて複数の使用例がついています. また, 平易な文体で書かれているので 私のようにとくに UNIX についての教育を受けたことのない人間でも すんなりと読むことができました. man コマンドでよく分からなかったときに この本を使えば便利だと思います. また, 暇なときにぱらぱら見ているだけでも 今まで知らなかったコマンドやオプションについて知ることができ, 重宝します.

「Linux コマンドリファレンス」と銘打っているだけあって, 標準的な UNIX コマンドのほかにも rpm, dpkg, modprobe など Linux 特有のコマンドについても解説されています. また, crontab や bash, tcsh の設定ファイルについても説明されているので, 一定時間ごとやログイン時にコマンド (不要ファイル削除など) を走らせる方法も 自ずと分かると思います.

リファレンス本のもう一つ重要な点として, 索引の充実度があげられると思いますが, この点においても, 50 音, アルベット順の索引はもちろん 目的別, 機能別など複数の索引がついており, よく考えられています.

要望点

以上のように, コマンドのリファレンス本としてはよく作りこまれていると思うので, 今後も改訂を重ねより充実させていっていただきたいと思います. あえて要望を言わせていただくと, コマンド単体の解説に加えて 複数コマンドの組合せについての解説もあればと思います. 例えば, トップディレクトリからある語を含むファイルを検索する場合, 単体でそのような仕事をするコマンドはなく, find と grep を組み合わせると思うのですが, 他にもどうしてもコマンドを複数組み合わせなければできない仕事が存在すると思います. ですので, 「こういう場合にはこのようなコマンドを組み合わせる」 というような定石を紹介していただければと思います.

また, 「使用頻度の高いと思われるコマンドをコンパクトにまとめる」 という編集方針のためだと思いますが, X 関連のコマンドの説明がありませんでした. しかし, Linuxで日本語で使うなら必ず必要になってくるフォントの設定には X 関連のコマンドが必要になってくるので, 最小限説明をしてあるとありがたいです.

あと, せっかく emacs, vi のコマンドの説明もされているので, canna や skk など日本語入力ソフトの説明もあればよいと思います.

最後に

以上, つらつらと書いてきましたが, Linux 初心者〜中級者がこの本を手元においておけば 大抵の操作はコマンドラインからできるようになると思いますし, コマンドに関する疑問も解決するのではないでしょうか.


Reviewed by 金野 卓郎 (k-kan@ma4.justnet.ne.jp) さん (HomePage)

Linux の使用歴
1 年半
UNIX の使用歴
1 年半 しかし, 過去に FreeBSD を経験したことがある.
Linux Box の主な用途
論文:仕事, プログラミング (sh,C,Perl-CGI,Html), ネットワーク実験
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
デスクトップは 9:1, VAIO505 は 3:7

はじめに

この書籍は, スタークラスターという有限会社が書かれたそうで, そのためか内容がかなり濃くなっています. シェルプログラミングの教科書としては絶好の材料となるでしょう.

シェル編

まず, 第一部の「シェル」ですが, 内容は最初からかなり高度なことが書かれています. 中級者にとっては, 内容の再確認と共に新たに発見できる内容にもなっています. 逆に初心者には, この部分は完璧には理解できなくてもかまわないかと思われます. 本書の狙い通り, UNIX 中級者にも新たな発見, 知識の吸収ができるのではないかと思います. 私もここで, リダイレクションの 2 重化 "<<"や, Back guote"`" を初めて知りました.

ここで紹介されているシェルは [bash] と [tcsh] です. この選択は非常によかったのではないかと思います. csh も加えるかは賛否のわかれるところですが, 現在の多くのユーザーはこれらのシェル環境ではないかと思います. 私のシェル環境も bash です. しかし, [bash の活用] の bash のカスタマイズの部分では, やや解説不足を感じます.

内容は基本的知識で終ってしまい, 具体的なシェルプログラミングの話はありませんでした. 実際, この章だけを読んでシェルプログラミングができるようになるかは疑問です.

コマンド編

次にコマンド編ですが, A-Z まで順に掲載されています. 機能ごと, やりたいこと順には並んではいません. コマンドの説明はかなり奥深い所まで解説されています. 事実, この解説で多数の新たな発見を得ました (nice のプロセス優先度変更など).

コマンドは, いわゆる "UNIX コマンド" な 低水準/単機能な定番コマンドが掲載されています. この掲載は他のコマンドリファレンスとは変わりはありません. そのほとんどがオンラインマニュアルで翻訳されたものになっています. ここで欲を言えば, "GNU ツール" についても コマンドとして掲載してもよかったのではと思います (gawk など). 他にもいわゆるコマンドライン型アプリケーションというのも 掲載してもよかったのではと思います. そして, まだ翻訳のされていないコマンドに必要十分な解説があったなら, と思いました.

コマンドは, 本書の説明にある通り "ネットワーク関連" のコマンドが豊富に掲載されています. ただ, 各コマンドを紹介するなら, 別の章などで "関連するファイル" についても 説明を割いてもよかったかと思われます (ifconfig や route コマンドの設定で どのファイルに設定内容が書き込まれているのか. など).

また, 一部コマンドで /sbin にあるものがありました. これも場合によってはフルパスで実行する必要があるなどと 説明を加えたほうがよかったかもしれません (例えば, mobprobe の場合, /sbin/mobprobe として実行する必要の場合があるなど).

全体として, このコマンド編は他のよくあるコマンドリファレンスに比べて非常に強力です. コマンドの冒頭説明も数行で簡潔ですし, 関連ファイルや関連コマンドへのポインタも示されてます. コマンド名横の"アイコン表示"も非常にユニークで覚えていると使いやすいです. 注意や Tips などの囲みも非常に強力です. ただ内容がファイルの場所の説明だったりで, 初心者には辛いかと思われます.

ただし, 本書を単独で使用することはないかと思われます. 実際には PC の手元に置いておき, Linux BOX を使ってオンラインマニュアル (man) と併用することになるかと思われます. なので, このコマンド編の冒頭で, オンラインマニュアルの活用方法 (使用法, 見方, セクション操作など) の解説があったほうがよかったのではないかと思われました.

エディタ編

最後にエディタ編ですが, 内容はかなりコンパクトにまとまっています. 他のポケットリファレンスに比べると非常に内容が凝縮されています. これもやはり一度読んだだけでは, 初心者が理解できるかは疑問に思われます. 事実, この章だけで vi を操るのは無理です. この章を読む前に他の図書で十分 vi を熟知している必要があるかと思います. Emacs についても基礎知識がある程度あったほうがよさそうです. 内容はいきなり [モード] から解説されています. Emacs については, やはりこれだけでは解説不足です.

エディタ編も入門者を想定しているとは思われず, これも常に手元に置いて, ちょっと調べたい時のリファレンスとして活用されるかと思われます.

索引編

索引の部分ですが, [用語検索][逆引き][分類] 3 つに分けたのは, 大正解だと思います. この手の本で一番開かれるページが索引ですから, これで善し悪しが決まります. 実際, 私の使用でもこの索引が活用できました.

さいごに

他のリファレンスが "コマンドだけ" に重点を置いているのに対して, こちらは"シェルプログラミング"をテーマにしています. しかし, 上記で述べた通り, 本書だけではプログラミングは無理です. また, 改善点もいくつか挙げてみました. この改善点で他のコマンドリファレンス本との差異化ができるのではないでしょうか? 参考文献へのポインタが全くないのも残念です. 従って, 巻頭のほうでお勧めの本を示すか, 巻末で参考文献を挙げておくかが必要なのではないかと思われました. 本書の巻末では残念ながら著者のプロフィールのみで 参考文献へのポインタが示されていませんでした.

また, 本書はスタークラスターの 3 部作ですが, [Linux ハンドブック] を買った方は本書も買うべきかは賛否が分かれますが, 結論は買わなくてもよいのではないかと思われます. 内容はかなり加筆されていますが, 内容はけっこう重複しているかと思います.

以下に本書を読むにあたって, 私が持っている参考文献を挙げておきました. 今回のレビューができたのも下記の図書を読んで基礎知識があったからだと思います.

今回は以上, 非常に簡単ではありますが, ブックレビューを終らせてもらいたいと思います.


[ ホーム | マップ | ニュース | 検索 | ドキュメント | リンク | プロジェクト ]
このサイトに関するご意見・ご要望は Webmasters までお願い致します.