TurboLinux3.0 ではじめる PC-UNIX

TurboLinux3.0 ではじめる PC-UNIX レビュー記事

[ ブックレビューコーナー 目次 ]

技術評論社 様のご厚意により, 書籍 "TurboLinux3.0 ではじめる PC-UNIX" を ブックレビューコーナー にご献本いただきました. この本のレビューをして頂くべく, Linux Users ML や本サイトにおいて公募を行い, これにご希望頂いた方々より感想などをレビュー記事にまとめていただきました.

ここに, レビューアの方々から寄せられたレビュー記事を公開します. (原稿到着順)

技術評論社 様および レビューアの皆様のご厚意に感謝いたします.

なお, 以下のレビューは初版を対象としています.


Reviewed by 中村辰夫 (tnaka@blue.plala.or.jp) さん

Linux の使用歴
6 ヶ月
UNIX の使用歴
今回が初めて
Linux Box の主な用途
Linux の勉強および Windows とのネットワークの構築.
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux : Windows98 :Windows NT= 1 : 3 : 6

はじめに

現在高校で情報関係の教育に従事していますが, 今までアプリケーションの利用方法やプログラミング教育に割く時間が多く, OS について学習する教材もありませんでした. 昨年度, 県より研究助成金を頂き, 生徒の研究会「DOS/V 研究会」を発足させ, 生徒が自由に活用できるマシンを構築できました. 早速 BIOS の設定や OS のインストール, アプリケーションのインストールと段階的に学習することができました. インターネットや LAN の設定に至り, サーバーとしての必要性を強く感じるようになり, 適当な OS を探していたところ「TurboLinux」の導入を生徒が要望してまいりました. 早速「TurboLinux2.0」を手配し, インストールして学習環境を整えたところです. 学習を進めるにつれ, 日本語の環境や LAN の設定, インターネットとの設定とクリヤーしなければならない壁がいくつか出てまいりました. 途方にくれていたところ, 「TurboLinux3.0」が出てきて色々な解説書が発刊され, 心強く思っているところです. 今回この書物を読み進みいくつかの疑問が解けてまいりました. 生徒にも分かりやすい内容だったと思います.

本の構成

この本は 7 章から構成され主に Linux の歴史や特徴, TurboLinux のインストール, TurboLinux の基礎知識, TurboLinux の環境整備の方法と書き進められています. 付録 1 には X Window System に対応したビデオカードやチップリストが添付され, 付録 2 にはサポートカード一覧が添付してあります. 付属 CD-ROM には, いくつかのパッケージソフトや Wnn6 や dp/NOTE のデモ版が収録されています.

TurboLinux のインストール方法については 78 ページにもわたって解説されており, 初心者が解説どおり段階を追ってインストールをすることができるほど 親切に書かれています. 途中, 初めて聞く用語が多く出てきますが, 調べることを後回しにして進めてもいつのまにかインストールが完成しています.

TurboLinux3.0 は標準シェルとして「bash」が設定されています. この bash のもつショートカットキーや入力補完機能が利用でき, この解説も有意義でした. 基礎知識として基本的なコマンドは必要最低限に押さえながら, 使用例をふんだんに示してあり, 非常に分かりやすい内容になっています. 基本的なコマンドのみを押さえてあることから, CUI より GUI を目指した内容になっていると思われます.

TurboLinux の環境設定

TurboLinux の環境設定には 150 ページほど割いてあります. X Window System やプリンタ設定, ファイルシステムの設定など一番知りたかったところに本書の半分ちかくを割いてあり, 今後利用することが多いと思われます.

特にかな漢字変換のフロントエンドプロセッサの機能と入力環境の設定方法に関しては, これまで何度となく設定をして失敗しているだけに, 非常に助けられた解説になっています. Mule での日本語環境の設定方法や, XEmacs の日本語環境の設定方法は細かいところまで解説してあり, これからの再設定に勇気が出てきました.

所々に注釈 (※) があり, 詳細にわたる解説がなされていますので, 途中初めての用語が出てきてもすんなりと前へ読み進むことができる構成になっています. それでも敷居は高いです. 環境整備の応用編では何度も読んで理解に努めますが, いまだ完全な理解が得られない部分が多いです. 多分に読み手に問題があるのでしょう.

TurboLinux とインターネット

TurboLinux とインターネットの環境設定には非常に興味を持って読むことができました. Windows から TurboLinux に環境を変える一つの理由がネットワークの柔軟性です. Windows でなんとなく指示どおりに設定していたネットワークでしたが本書の解説でネットワークの基本的なところが理解できます. PPP (Point To Point Protocol) の設定は特に細かく解説されており, エラー処理にも安心です.

ただし, サーバーの構築を目指す上で, サーバーの環境設定を対象に解説している部分を探していますが, インターネットの設定手順についての詳しい記載はあっても, サーバー, クライアント LAN 環境構築のための説明はほとんどありません. 基本的にインターネットを使ってみるなどスタンドアロンでの使用までがこの本の作者の意図するところなのでしょう.

コンパイルとカーネル

最後に, コンパイルとカーネルの再構築と題して, ソースコード形式のアプリケーションの利用方法や RPM ファイルの利用について簡単な説明があります. カーネル設定項目にはネットワークカードや SCSI 機器, Sound カードまで設定できるようですが, その紹介で終わっている感じです. 設定画面についてもう少し突っ込んだ説明が欲しかったです.

終わりに

Windows ユーザーを UNIX の世界に案内する書物の一つとして, 全般的に取っ付き易い内容でした. 読み進めるうちに, PC-UNIX の世界がいつのまにか理解でき, 次のステップの書物を探してみようかなと思うようになっていました.

時間的な余裕が無くて, TurboLinux3.0 をインストールしただけで, 試行錯誤の連続をまだやっていますが, 本書の検証も含めてさらに研究を進めていきたいと思っています.

Reviewed by 松永裕 (hirosi-m@try-net.or.jp) さん

Linux の使用歴
使用し始めようとしたのは 1 年程前ですが, インストールのみに留まっています.
UNIX の使用歴
学生時代に 1 年間
Linux Box の主な用途
会社の仕事に使えないものかと模索中
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows95
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux:Windows95=1:99

この本を利用するに当たって, 現在一般的に会社で使用されている(使わされている) 最もメジャー? な OS である Windows95or98 等のユーザーが 気軽に Linux を使用できるかどうかを重点的に見ていきました.

導入

UNIX の歴史等は, さらっと簡単に述べられており, これはこれでいいと思います. この本を手に取った人は, 歴史がどうのというよりも Linux がどんなものかを目で見たいと思っているでしょうから. 目で見るということに関しては, この章の終わりに X Window System の説明があり, Windows と同じ様なインターフェースで操作が行えることがわかり, 導入前にわくわくさせるものを感じさせられました.

インストール

自分の場合は, Windows の入っているハードディスクとは別の IDE の 1.6G ハードディスクを用意しました. パーティションの確保では, どういったコマンドを使用するのか, DOS と Linuxのコマンドがごっちゃになって混乱しがちなところを流れ図が示してあり, 分かりやすかったです. インストールタイプの選択では, いろいろ選択肢があるがおすすめの「すべてインストール」を選べば OK. なんて楽なんでしょう. この辺りは, この本がどうのというよりも TurboLinux のインストーラーが良くできているということでしょう. 本当にインストールが楽で, インストール完了までは何事もなく終了してしまいました (無難なマシン構成ということもあるんでしょうけど).

ただ, 一つもっと記述して欲しかったことがあります. Linux のインストールで一番つまづき易いところ, そう X Window System の設定です. 今回は, 問題なく進んだのですが, もしつまづいたら何をしたらよいのか. 詳細が記述されていませんでした. これはこの本に限ったことではありません. 私が今まで見てきたインストール本も決して分かりやすいとは言えませんでした. 特に初心者が欲しいのは, 以下のものです.

これは, X Window System のインストールのところに記述するのがベストだと思われます. 次に,

最低これだけでもあると, 本当に初心者は助かります (私の経験上). これらは, たいていのインストール本には書かれていないか, X Windows System とは関係ない UNIX の基礎知識みたいなところに記述されているので, はっきり言って分かりません. 初心者はそんなところを探せません (きっぱり (^^;). 必要なところに必要な記述があるということが大切です.

その他

この本には所々に, 一口メモ的に記述されたところがあり, この内容は初心者にとって結構ためになることがいっぱいです. Linux を使用していく上で必要最低限な知識が満載なので最初にここを通して読んでおくのもお勧めです. 他には, TurboLinux の環境整備や, ネットワークの設定等分かりやすく記述されていますが, これまたつまづいたときにどこを調べればよいか, ホームページ等のポインタが示してあると, よりよかったのではないかと思います.

以上が感想ですが, 結論としては TurboLinux の導入部が分かりやすいので, これから UNIX を始めようかと思う方にはぴったりだと思います. この本で Linux を導入し, それから先の詳細を勉強するには他の UNIX 本を買うといったやり方がお勧めです.

Reviewed by H.S. さん

Linux の使用歴
ほぼ 0
UNIX の使用歴
3 ヶ月
Linux Box の主な用途
ネットワークサーバー用途に利用 (したい)
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Linux のみ
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
ほぼ 0:100

〜 TurboLinux3.0 で始める PC-UNIX "導入&活用&カスタマイズ非公式マニュアル" について〜

「な〜んだ, 簡単じゃないか!」 青地に白文字でこう書かれた帯がついたこの本に私はいくらか勇気を与えられました. きっと, 実際に購入される方もそうではないでしょうか? まだまだ Linux とは縁遠い私にとって, ある意味うってつけの本でした. 今度こそ, 自宅に "まともに動く" Linux マシンを設置したい, そういう想いに, この本は応えてくれるのでしょうか?

〜まず読んでみましょう〜

本の章立ては以下の通りです.

1 章Linux? UNIX?
2 章TurboLinux のインストール
3 章TurboLinux の基礎知識
4 章TurboLinux の環境整備〜基礎編〜
5 章TurboLinux の環境整備〜応用編〜
6 章TurboLinux とネットワーク
7 章コンパイルとカーネルの再構築
付録等

と, いう感じに別れています. 最終章を除いては, だいたい片寄る事なく, 各章にページが割り振られています. 7 章についてはページ数も少なく, 概要のみといった感じですが, まずはインストールから活用までが大切だと思いますので, 問題はないでしょう. 全体的には, 書いてある事が事実であれば, 一通りの作業がこなせるようになれるかな? と言った感想を持ちました (一通りの作業というのは, いままで Windows で行っていた作業で, 主に Internet への接続, 文書作成等などです).

しかし総ページ数が 300 を越えるこの本をただ読むというのは, 眠気との戦いでした. 普通はインストールしながら, 読み進んで行くのがいいかもしれませんね.

〜ではインストール. X が立ちあがるまで〜

一度読んだので概要は分かっています. 付録の CD-ROM を利用してインストール作業を始めました. 付録の CD-ROM は製品版 TurboLinux3.0 と収録物が異なるという事でしたが あまり気にせずインストールを始めてみました. インストールは 2 台のマシンをつかって作業しました.

インストールターゲット 1
DELL OptiplexGXMT 5166
CPU:MMX Pentium166MHz RAM:64MB HDD:IDE2GB (Windows NT 4.0 と混在環境)
Video:S3-Virge LAN:10/100BASE-T (3comChip)
CD-ROM:ATAPI
インストールターゲット 2
自作 PentiumPro マシン
CPU:PentiumPro200MHz RAM:64MB HDD:SCSI2GB (すべて Linux に利用)
Video:Trident9680 LAN:10/100LAN (IntelChip)
CD-ROM:SCSI Pioneer 製 12 倍速 SCSI:AdaptecAHA-2940UW

結果的には, 無事に 2 台ともマシンに TurboLinux3.0 を導入し, X の起動まで確認する事ができました. 本にしたがってインストールを行い, 多少の問題は発生したものの, 想像以上に導入は容易な物でした. 実は Linux で X がちゃんと立ちあがり使える状態になったのは, 今回が初めてでした. こんな人間でもとりあえず Linux を使える状態にまで導いてくれる, という意味ではこの本は十分合格点を与えられるのではないでしょうか?

〜多少の問題点〜

ここまでで私が苦労した点, 少々疑問に思った点を挙げておきます.

インストール CD が起動しない

本には「CD-ROM から起動も可能」とあるのですが, 私の環境では起動しませんでした. インストールターゲット 2 のマシンで, 他の起動可能な CD-ROM が動くのは確認していたのですが, この本の付録 CD-ROM は, CD-ROM ドライブから起動してくれませんでした. Windows から起動ディスクを作成して, そちらからインストールを行いましたが, CD-ROM から起動してくれれば, 手間が一つ省けるわけで, そういう意味では少々残念でした. この問題に関しては, こちらのハードウェアとの相性も考えられるので, 付録 CD 側に問題がある, と断言する物ではありません.

LILO について

主にインストールターゲット 2 のマシンで発生したのですが, HDD への TurboLinux 導入後, LILO が "LI 01010101010" と表示されて起動しない, という問題が発生しました.

本書でもこの現象については触れられているのですが, SCSI 機器を使っているとこういう問題が起こる事がある, LILO を再インストールすれば現象は解消される, というような記述があるだけで, 残念ながら当方の環境では現象は改善されませんでした. 本の内容だけでこの問題を回避できなかったという点については, 残念に思いました.

〜現在の状況〜

現在はインストールが完了して, さてゆっくり TurboLinux を使おうか, という状態にあります. 今まで手の出なかった Linux での漢字変換や X の使い方, 果ては音源カードの設定方法について, この本にはすべてが網羅されています. どの章も読みやすくレイアウトされていて, 好感がもてます. 私もこれからこの本を片手に, ゆっくりと TurboLinux と付き合えるのではないかと思ってます (つまり, これからなのです).

〜全体の所感〜

こういう方が購入対象だと思うのですが, 読み手側が前向きに Linux を利用しようという覚悟がある人でないと, 少々つらいかなと, 思いました (厳しすぎる意見だと思いますが).

インストールで問題が起こったときの為に, Q&A 項目も記載されているのですが, もうちょっと突っ込んだ内容の記述が欲しかったなと思いました (実際, LILO が起動しない件に関しては, この本だけでは問題解決できませんでしたし).

少々辛口になりましたが, 収録 CD-ROM が最新版の TurboLinux であることや, 網羅されている内容については範囲が広く, 初心者にとっては満足行く物だと思いますし, 初めて Linux を触る人にとって, 辞書的な利用も可能ではないかと考えます.

少々問題点で辛口な点も述べましたが「最初の第一歩」を踏み出す本としてはなかなか良い本だと, 私は思いました. 以上です.

Reviewed by 中通 晴弘 (nakadori@osk.3web.ne.jp) さん

Linux の使用歴
4 ヶ月ほど. 今年 1 月に初めて自作機を組み立て 某雑誌付録の TurboLinux3.0 を初セットアップ. Vine, Debian 等も試しています. まだ始めたばかりです.
UNIX の使用歴
Linux 以外は経験なし.
Linux Box の主な用途
WWW,FTP,Samba,Telnet,Mail 等のサーバをいじって LAN 内でのネットワークの勉強をしています.
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows NT 4.0 Workstation 勉強のため泣く泣く投資致しました.
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Windows95 : Windows98 : Windows NT 4.0 : Linux = 4 : 2 : 1 : 3 ぐらいでしょうか. 最近 Linux 使用頻度が上昇中.

はじめに

温故知新・臥薪嘗胆......
日々思うことに, M* に対する不満は溜まり半ば諦めの境地へ. その様な状況の中, マスコミによく取り上げられている Linux とは何?..... という様な心境になってきたのも当然の事かも. TCO の削減, 無料, などとよく目にします. しかし, 私が心を惹かれたのはむしろ「安定」「軽い」「処理能力」の方でした. 片や言うに及ばずですね.

そして, 感動したのは Linux が GNU プロジェクト及び多くのボランティア精神溢れる世界中の人々によって 支えられ発展してきたことなのです (感謝! M* に期待できない部分).

今回, 幸運にもブックレビューアとして記事を書かせて頂くことも 何か運命的なことと...一人感じています.

初心者の私ですが, 『TurboLinux3.0 ではじめる PC-UNIX』を読んでの思い等を書かせて頂きます. 文中に私の勘違いなどありましたらご指導頂ければ幸いです.

レビュー記事

本書は以下 7 章に分けて書かれています. その各章ごとにコメントをつけます. 最後にまとめとして私評を書きます 〔( ) 内は、そのページ数〕.

 1 章  Linux? UNIX?.......................11 (20P)
 2 章  TurboLinux のインストール..........31 (78P)
 3 章  TurboLinux の基礎知識.............109 (48P)
 4 章  TurboLinux の環境整備〜基礎編〜...157 (40P)
 5 章  TurboLinux の環境整備〜応用編〜...197 (56P)
 6 章  TurboLinux とネットワーク.........253 (40P)
 7 章  コンパイルとカーネルの再構築......293 (15P)
 付録 1 X Free86 3.3.3 対応ビデオカード
                        /チップリスト....308 (12P)
 付録 2 SUPPORTED.CARDS
                  〜 PCMCIA-CS 3.0.5.....320 (10P)
 付属 CD-ROM について....................330 (2P)
 索引....................................332

各章の概略

1 章 Linux? UNIX?

一般的な内容が紹介されています. TurboLinux の名を知っていて Linuxに挑戦しようという方には, 簡潔な内容は歓迎されるのではないでしょうか.

日本語インストーラに X-TT 対応の X 画面のこと, 整った日本語環境の提供, そして, TurboLinux 独自のシステム管理ユーティリティなどの紹介も短くすっきりとまとめてあります. 初めて Linux を試そうという方にも 「自分にもできそう・・・」そんな印象を与えてくれます.

簡単な UNIX の歴史・特徴・基本的な機能の説明は, Windows や Macintosh とは 異なる "文化" を垣間見ることができます.

2 章 TurboLinux のインストール

本書の主な内容の約 4 分の 1 を占める章. 初心者の陥りやすいミスやわかり難いインストール作業の部分を丁寧にイメージ付きで解説しています.

TurboLinux インストールの容易さと相まって, まさに誰でもインストールを成功させることが出来るのではないかと思います. またインストール中, 関連のあるハードウェア設定のポイント等を所々に挿入し, 初心者の犯しやすいミスを事前に防ぐ配慮は無くてはならないものです.

この章の最後にあるインストール Q&A には, 「LILO の再インストール」, 「Windows が起動しなくなったときの対処」, 「LOADLIN」等の他, 10 ページにわたりインストール途中または後のポイントもあり役に立ちます.

3 章 TurboLinux の基礎知識

起動, ログイン, ログアウトに始まり, シェルの操作法, ファイルに関する基礎知識では MS-DOS / Windows と比較しながらの説明があり, 理解しやすい配慮がなされています. コマンドの解説ではきちんと使用例をあげてあり Windows しか経験の無い方などには有り難い配慮といえるでしょう.

4 章 TurboLinux の環境整備〜基礎編〜

TurboDesk の使い方, パッケージ管理, ファイルシステム・ユーザー・プリンタ等の設定, 要所要所にはイメージを入れて分かりやすい表現で書かれてあります. また, TrueType フォントのインストールと設定のところでは丁寧な説明で分かり易く解説されています. よく ML でも質問にあがっている Netscape Navigator での表示の問題などは, このあたりをよく読んで, 解決できそうですね.

5 章 TurboLinux の環境整備〜応用編〜

基本操作に慣れた後は, 各自のお気に入りで設定を変えたいと言う方にはこの章を読みながら試して頂くといいでしょう. X の環境, TurboDesk のカスタマイズ, 日本語活用, サウンドカードの設定, などワークステーションの環境には無くてはならないものを 各自で自分の環境に合わせてセッティング出来ます.

6 章 TurboLinux とネットワーク

PPP, Ethernet 等の関係やその設定の記述は詳細で且つ, イメージを入れて解説されています. 具体例も設定に不慣れな初心者には助かります. PCMCIA のカードを認識する時のスクリプトは TurboLinux 独自のものだそうです. そのままではスキーマ (IP アドレスを動的に変更できる機能) が使えない (PCMCIA-CS-3.0.5) から (PCMCIA-CS-3.0.9) へのバージョンアップ説明までも書かれています. その他, メールの設定, Mew の使い方, Netscape Communicator の設定, ホイールマウスの設定等では, 問題点などもあげた上でユーザーサイドにたった親切な説明が加えられています.

7 章 コンパイルとカーネルの再構築

コンパイラの説明, ライブラリの説明, RPM の作成と簡単な解説の後, カーネルの再構築の説明がやや詳細に書かれています.

付録 1 X Free86 3.3.3 対応ビデオカード/チップリスト

現在手に入る殆どのものが記載されています. 出て間なしのカードは取り敢えず搭載チップをこの表から探しましょう.

まとめとして.....

本書の「はじめに」にも書いてあるとおり, 「個人用デスクトップ環境として, はじめて TurboLinux3.0 を導入しようとするユーザーを対象・・・」というように, TurboLinux3.0 を使って Linux を体験してみようという方には, うってつけの 1 冊ではないかと思います. TurboLinux3.0 のインストールし易さと相まって, 初心者への Linux への敷居をかなり低くできたのではないでしょうか.

実際に作業をする環境としては, プリンターに関わる GhostScript の設定や TrueType フォントの設定に関してもキチンと本文中で押さえてあります. しかし, それでも, "面倒だ" という方には, やはり製品版を, と言うことになるのでしょうか.

私の Linux とのつき合い方からしては, ネットワーク関係にやや弱い様に感じました. 家庭内の LAN 環境などもそう珍しくない昨今, サーバーとしての機能にも, もう少し触れて欲しかったと言うのが正直な感想です.

最後に, すばらしい入門書を完成された著者と ブックレビューの機会を与えてくださった関係諸氏に感謝いたします.


[ ホーム | マップ | ニュース | 検索 | ドキュメント | リンク | プロジェクト ]
このサイトに関するご意見・ご要望は Webmasters までお願い致します.