Kondara MNU/Linux 1.0 レビュー記事

[ ソフトウェアレビューコーナー 目次 ]

デジタルファクトリジャパン株式会社 様のご厚意により, 日本語 Linux ディストリビューション, "Kondara MNU/Linux 1.0" を ソフトウェアレビューコーナーあて ご提供いただきました. この製品のレビューをして頂くべく, Linux Users ML において公募を行い, これにご希望頂いた方々より感想などをレビュー記事にまとめていただきました.

ここに, レビューアの方々に書いていただいたレビュー記事を公開します.

デジタルファクトリジャパン 様および レビューアの皆様のご厚意に感謝いたします.


Reviewed by 谷迫 和行 (tanisako@osa.dec.com) さん

「インストールは Red Hat Linux 日本語版と同じ, 使うとカスタマイズのとんがり具合いに驚いた」

Linux の使用歴
6 年目
UNIX の使用歴
8 年目
Linux Box の主な用途
会社では NT 用に Samba でファイルサーバー. 作業時間集計用に Apach + php3 + Oracle8 で Web Server として使っています. 自宅では作っては修正, 作っては修正という とりとめもない趣味用の日本語パッケージ作成用 ワークステーションとして使っています.
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
自宅では Windows 98 とのマルチブートで使っています.
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
自宅では子供たちは Win98, 私は会社の Exchange Mail を読むため以外は Linux です. 時間比率にすると 7:3 で Linux を使っているように感じます.
評価に利用した Linux BOX のハードウェア (ベンダ名, CPU, Memory, HDD, NIC etc.)
自作 PC/AT 互換機
Motherboard: SOYO SY-D6IBA
CPU: Celeron 300A x 2
Memory: 128 Mbytes
HDD: Seagate Baracuda (7200 rpm 4Gbytes FastSCSI)
SVGA: Matrox Mystique 220 4Mbytes

1) はじめに

最初は SLS でインストールしていたのですが, 設定しやすさと真鍋さんの作られた JE で日本語環境を実現するため Slackware になりました. ELF への移行時に出た Slackware は, 当時 Net 上にある日本語パッチを貰ってきて, 少しずつ自分で日本語が使えるようにしていた私には, とてもバギーで使い物になりませんでした. そのころ出会ったのが Red Hat Linux のピカソ (Code 名) です. その時以来の RHL 党です.

2) 評価方針

最近は RHL をベースにした多くの日本語パッケージが出てきています. Kondara も基本は RHL なのでインストールのしやすさより, 出来上がりの日本語環境やマニュアルの出来を中心に見て行く事にしました.

3) 評価

インストール:

ううっ! RHL 日本語版と同じですが, ペンギンがかわいい. カスタムインストールを選択して, すぐ設定終了. Matrox Mystique 220 用の SVGA サーバーの設定もうまく行きました.

root でログイン:

startx すると KDE でのデスクトップ環境. ありゃりゃ? 確か GNOME の Enlightenment の環境のはずでは? メニューを見ながら GNOME 環境へ変更しようとしましたが見つかりません.

tanisako でログイン:

ログイン後, startx すると GNOME でのデスクトップ環境. 出た出た! 岩飛びペンギンなんでしょうか? Kondara のペンギンさんです. ありゃりゃ? いつまで待ってもタスクバーも何も出ません. ハングしたかと心配しているとマウスポインターの先にへルプが.

しばらく右クリックしたり, 左クリックしたりしながらいじっておりました. GNOME の Enlightenment はカスタマイズの範囲が広いとは聞いていましたが ここまで出来るのですね. MS は嫌いだとか言いながら, 日々 Windows を使っていると, Linux 上でも結局は良く似たデスクトップ環境で過ごしていた自分に気が付きます.

4) おわりに

やはり, へそまがりの私には RHL を買ってきて, 自分で気に入るように作った rpm ファイルや, Kondara, Vine, Laser5, 日本語 RHL の中から 気に入った rpm ファイルを入れて自分の環境を作り出すのが良いようです. ただ Kondara の日本語環境は非常に安定しています. Emacs や Netscape での文字の大きさのバランスも適切です.

ユーザーマニュアルは実際に即して書かれており, 私の探した KDE から gnome 環境への変更の仕方は見つけられませんでしたが, 他のどのパッケージのマニュアルより好感が持てる内容でした. enlightement のカスタマイズはとんがりすぎていて 私にはついていけませんでしたが, 新鮮な驚きでした. 今回, Net 上でのジョークのような集まりで, Kondara MNU/Linux というりっぱなパッケージが出来上がり, 味わってみる機会を与えて頂けました. 関係者各位に感謝いたします.


Reviewed by 杉田直紀 (a5e050@edu.cc.gunma-u.ac.jp) さん (HomePage)

「中級者以上問題無し, 中級者以下問題あり?! 」

Linux の使用歴
1 年 6 ヵ月
UNIX の使用歴
4 年 (勿論一般ユーザとして)
Linux Box の主な用途
基本的にほとんど
ex. 研究 (ワープロ, 計算, 各種ユーティリティを作るためにプログラムを少々)
メイル, ゲイムも少々
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows95, Windows98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
9 : 1
評価に利用した Linux BOX のハードウェア (ベンダ名, CPU, Memory, HDD, NIC etc.)
基本は FMV5133DPT
CPU:Pentium200 (<---P133 を換装)
Memory:40M
HDD: 1.8G (SWAP パーティション込み)
ビデオカード:Diamond Multimedia Stealth 64 video VRAM
サウンドカード:Sound Blaster 16 (FMV Deskpower C に付いていたもの)
(ハードウェアの知識があまりないので, 間違った表現をしているかもしれません)

*始めに

これまで, いろいろなディストリビューションを試してきましたが, なんとなくしっくりきませんでした. 使い慣れていないせいか「RedHat アレルギー」で, インストールまではするのですが, 継続して使い続けようという気がおきませんでした. 結局, 仕事をするのに一番便利な「Plamo Linux」がデフォルトの環境です. 今回, レビューを書くことになって, 「製品版」を使えると聞き, これを機会に 「Red Hat 系」に目覚められるかなと思いつつインストールしてみました.

*インストール

最新のディストリビューション, GUI インストールは感動します. 特に「パッケージ選択」は非常にやりやすい. インストール, 初期設定はなんなくクリアーできました. インストール時には「GNOME ワークステーション」を選択しました.

*インストールしたものの...

インストール後いきなり不具合にぶちあたってしまいました. GNOME がインストールされていなかったのです.

よくよく調べてみると, Kondara の HP にある FAQ に「GNOME パネルはどれにもインストールされない (カスタムで GNOME 選択時も含む)」とありました. (<---おいおい) これに面食らったのは僕だけでしょうか? よくよく調べてみると, 「LinuxJapan」誌 (以下 LJ 誌) や 「日経 Linux」誌には これらの不具合が報告されていました.

因みに「KDE ワースクテーション」でも「KDE」はインストールされません. KDE を使うには「カスタムインストール」で KDE を選択する必要がありました. CUI インストールでは XEmacs が起動しないなど インストールモード別の不具合もありました. また, インストール後の不具合としては

  1. カーネルモジュールがロードされない
  2. Dynafont が使えない
  3. マウントポイントが作られていない
  4. keyboard の設定にインストール時の設定が反映されていない

などなどありました. 「2」と「3」に関しては, HP の FAQ に報告がありました. ですが, 「1. カーネルモジュールがロードされない」という点は報告がありませんでした. これについては ML に助けを求めたところすぐに解決しました (ML のみなさんありがとうございました).

とにかく, Kondara のインストーラのひどさにはうんざりしました (<---「製品版」という先入観があったことは否定しませんが...).

*実際に使ってみる

一般ユーザーのデフォルト WM は Enlightenment で, ルートは「コンダラのペンギン (<---名前あるんですか?) 」でした. やっぱり P200 ではセッティングに時間がかかります. 因みに CD-ROM の中には「twm, WindowMaker, fvwm2」などがあるので Enlightenment がいやなら, いつでも変更可です.

実際に使い勝手を見ると, よく使うアプリケーションのほとんどはきちっと日本語化がされており, これまで英語でしか見たことがなかった内容が 日本語でみられてちょっと感動しました. ちょっと使った感じで日本語での不具合と言うのにはぶち当たることがなく, 下馬評通りだと思いました. ダイアルアップ接続も PPxP があるので楽ですし, 大抵の事はデフォルトでできるのではないかと思います.

また, 仕事の関係上「gnuplot」と「xfig」をよく使うのですが, Kondara の標準パッケージの中にはありませんでした. そこで, どちらもソースからインストールしました*1). インストール時の問題は特にありませんでした.

基本的によく使うライブラリー群はパッケージされているので, よそからソースを持ってきて使うのには困らないのではないかと思いました (<---基本的に 2 つしか試していないのですが... 多分).

*1)

*最後に

「Red Hat 系」ディストリビューションというと 初心者でも大丈夫というイメージがあり, 気軽にレビューを引き受けてしまいましたが, 少なくとも今回インストールした Kondara は, どちらかというと中級者以上でないと使いこなせないと思いました (<---もちろん僕はそうではありません!). また, 標準アプリの構成もマシンスペックが要求されます.

それらを前提として使うのであれば, 日本語環境や最新のアプリを取り揃えると言った姿勢自体は評価に値すると思います. 逆に初心者への対応を強化して行けば 「Vine Linux」を凌駕するディストリビューションになるのではないかと 密かに期待しています.

「Kondara」を使用して, 何となく「RedHat 系」もいいなと思いました. 試用期間が短かったので堪能できなかった感があるので もう少し使ってみるつもりです. Kondara を管理しておられる方々にはこれからも頑張って 「コンダラ」を引き続けてほしいと思います.

*余談

直接レビューに関係なく, どちらかというと ML に言った方がよい内容で恐縮です. Kondara は「英語圏での活用も視野に入れた設計となっている (『 KondaraMNU/Linux 1.0 』のパッケージから)」そうですが, パッケージのペンギンのポーズってまずくないんでしょうか? 日本国内だとギャグですむと思うのですが, 海外だとしゃれにならないって聞いたことがあるので... 僕の思い過ごしでしたら御勘弁下さい.


Reviewed by 三谷 篤 (mitani@csra.co.jp) さん

「久しぶりにワクワクするパッケージに出会えました」

Linux の使用歴
3 年
UNIX の使用歴
9 年
Linux Box の主な用途
各種サーバの構築と運用
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows95,98,NT Server,2000
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux : Win = 1 : 2
評価に利用した Linux BOX のハードウェア (ベンダ名, CPU, Memory, HDD, NIC etc.)
CPU:Pentium MMX 200MHz
メモリ: SDRAM 64MB
HDD: 17GB
NIC: NE2000互換(ISA)

1. おまえも今日からコンダラーズだ. ぐはぁ (吐血)

とパッケージを開けると書いてありました. パッケージが赤いは開発者達の血と汗の結晶という意味なんだろうか...? などと (不吉なことを) 思いつつ, CD-ROM を取り出し, インストール開始. 初期画面から GUI でインストールが進み, 「初心者向けのパッケージなのかなぁ」 と思っていたら.... ぐはぁ (吐血)

2. 選択項目が殆ど無い

先ず, マウスのタイプを選び, インストールタイプ (GNOME|KDE ワークステーション, サーバ, カスタム) を 選ぶとパーティションは自動生成され, Video カードも自動認識され, あっと言う間にインストールは完了してしまいました. 「すっごい簡単」 と思って再起動したら... 「動く」 じゃないですか, ちゃんと. あっけない程簡単にインストールは終わってしまいました. 後で分かったことですが, ワークステーションタイプのインストールでは 開発関連のライブラリやツールなどが殆ど入っていませんでした. インストールがあっと言う間に終わってしまったのも当然なのでした.

3. X の地雷

余りのあっけなさに物足りなくて, 他のオプションも試してみようと, もう一度インストールをしてみました. カスタムインストールを選択し, パーティションを自分で作り, インストールパッケージを選択して, いよいよ最後の X の設定というところまできました. ビデオカードが自動認識されたまでは良かったのですが, モニタの種類選択で引っ掛かってしまいました. ちょっと古いモニタ (三菱のダイアモンドトロン 17FD) が無く, それらしいのを選択したのですが, 合わなかったようで, X が表示されません. 「仕方が無いからやり直そう」と「戻る」を押したら・・・, 「モニタ選択に 戻れない! 」 もう一度始めからインストールし直すか, X を諦めるか, インストール自体を諦めるか, 色々選択枝はありますが, これで終わっては「コンダラーズ」にもなれないので, 取り敢えず, もう一度インストールをやり直すことに. (以下, 「X を諦める」気になるまで繰り返す)

4. 「おもいコンダラ〜」を引いている自分に気付く

一旦, X は諦め, キャラクタベース環境でインストールを終了し, 対策を立てました. まず, Mandrake から XFree86 のモジュールをインストールし, 次に TurboLinux からモニタのモジュールを移植してようやく Kondara のペンギンを見ることができたのは次の日の明け方でした. 久しぶりにインストールで徹夜してしまいました. 楽しかったですけど.

5. まとめると

残念ながら, 良くないところ

・インストーラにバグがある (戻れない個所がある)
インストーラにバグがあるのは Kondora だけじゃないですけどね.
・新しいハードはサポートされているが, 古いハードのサポートが不充分
逆に言うと新しいハードは結構サポートされています.
・バイナリが i586 用で, 486 マシンには入らない
486 マシンへはインストール自体できませんでした.
・初心者には向かない
GUI インストーラや設定項目の少なさなど, 初心者向きの面もありますが, 逆にインストール時の設定項目が少な過ぎて, インストールで失敗する可能性が高くなっているように思いました.
・業務用に向かない
今一つ不安定な感じが否めない (気がします).

良いところ

・マニュアルの内容が非常に充実している
アプリの起動方法はもとより, 設定ファイルの記述方法や, RPM ファイルの作り方まで書いてあります.
マニュアルがすごく読み易くできています. マニュアルとして完成度が高いというだけでなく, ユーザ=開発者が苦労したところが書かれているからでしょうか.
・印刷可能なプリンタの種類が多い
ALPS の MD シリーズ, Canon の BJ シリーズ, LBP シリーズ, DEC の LA シリーズ, EPSON の LP シリーズ, MJ シリーズ, Fujitu の FMLBP2 シリーズ, HP の DeskJet シリーズ, LaserJet シリーズ, NEC の PICTY180, OKI Microline など多数

一番良いところ

・パッケージに, ユーザが開発者になってサポートしたくなる魅力がある
活気というか, 熱気というか, 躍動感みたいなものがパッケージのあちこちから感じられ, このパッケージはユーザーが作って行くんだという不思議な気分になります.
完成度というか, パッケージとして枯れていないかもしれませんが, 新しいものにチャレンジする楽しさ (と苦しさ) を味わうには 最適なパッケージだと思いました.

6. 最後に

インストールしているだけでも楽しいパッケージでした. 学生さんや趣味で Linux をいじってみようという方達にはお薦めのパッケージです.


Reviewed by 和田 純一 (j_wada@yo.rim.or.jp) さん

「初心者向けのきめ細かい設定, 配慮がなされているが, それに特化しているのではなく新しい機能や試みが盛り込まれており, 中〜上級者でも十分楽しめるのでは」

Linux の使用歴
約 8 年
UNIX の使用歴
なし
Linux Box の主な用途
WWW の閲覧とメールの読み (のみ) と面白そうなソフトのインストール.
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Win95, Win98
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux/Win9? = 9/1 (メールの送信には Win9? を使用)
評価に利用した Linux BOX のハードウェア (ベンダ名, CPU, Memory, HDD, NIC etc.)
Sony VAIO NOTE PCG-505SX
CPU: MMX Pentium 300MHz
Memory: 128MB
HDD: 6.4GB
/dev/hda1 = 3GB (Win98)
/dev/hda2 = 1GB (今回 Kondara のインストールに使用)
/dev/hda3 = 2GB (Vine Linux 1.0 FTP 版を kernel 2.2.12 にアップ)
/dev/hda4 = 0.4GB (Linux の共通スワップに使用)
CD-ROM Drive: PIONEER PCP-PR24A (ATAPI IDE)
NIC: ELECOM Laneed LD-10/100CB, ELECOM Laneed LD-CDF (10Mbps)
Sound Card: SoundBlasterPro 互換
Graphic Accelerater: NeoMagic MagicGraph 128XD (NM2160)

1. 製品

CD-ROM が 3 枚とマニュアルが一冊. それと, コンダラーズのシールが入っていた.

1-1. マニュアルについて

約 100 ページからなるマニュアルは全体的に良くまとまっており, 注意事項なども適切に入っていた. 特に「インストール前に調べた方が良い事」には, マシンのハードウェア構成から説明されており, Linux 初心者への配慮としては十分好感が持てる. また, 「RPM の使用方法」には 15 ページ前後が使われており, 私のような Slackware から移行してきた者でも RPM を理解する事が出来た.

欲を言えば, Kondara ホームページには FAQ や既知の問題, ハードディスク HOWTO 等が発表されているのだから, これのオンラインマニュアルも欲しかった.

1-2. その他

CD-ROM は紙製の袋に直接入れられており, CD-ROM の裏面には紙の細かい屑が付いていた. 気にならない人もいるだろうが, 不織布の袋も使うなどの配慮が欲しかった.

2. インストール

2-1. その前に

PCMCIA 接続の CD-ROM Drive からのインストール, 及び, NFS インストール (持っている 2 枚の LAN カードを使用) を試みたが, 計 3 枚の PC カード全てを認識せず, 失敗に終わった. Kondara のホームページから最新のブートイメージを落として使用したが, それでも認識に失敗した.

/dev/hda3 に入っている Vine Linux 1.0 は一発で CD-ROM Drive と 2 枚の LAN カードを認識していただけに残念な結果であった.

2-2. 実際のインストール

ハードディスクからのインストールを行ない, 成功した訳だが, 何点か気づいた事がある.

DOS パーティションに Kondara CD-ROM をコピーするとシンボリックリンクが張れず, 失敗する. この事は Kondara ホームページには FAQ として出ているにもかかわらず, マニュアルには「例えば, DOS パーティションや, Linux パーティション」と書かれている. マニュアルの誤植であろうが, 私はその事を知らずに, 何にかに取り付かれたかのように, 何回も失敗を繰り返してしまった. ext2 に入れましょう.

ハードディスクからのインストールでは Kondara の特徴の一つとも言える GUI インストーラーの AnaKondara は使用できず CUI になってしまう. 個人的にも期待していただけに, 残念であった. (ちなみにもう一台デスクトップ PC があるが, こちらでは付属のブートイメージですんなりと起動. AnaKondara を拝む事だけはできた).

また, 「インストールクラス」なるものがあり, ウィンドウマネージャーに GNOME ベースか, KDE ベースかを選択でき, 更にパーティションの設定まで自動でやってくれる親切設計になっている. が, このパーティションの自動設定はマニュアルを読む限り (私の解釈の仕方が間違っているのでなければ) ハードディスクの中身がすべて消去されるとの事. 全消去は困るのでカスタムインストールを選択した. カスタムといってもパーティションの設定とインストールする内容をチェックする (予めインストールするものにチェックが入っていた) 作業が増えるだけであり, パッケージ同志の依存関係もきちんと確認されるので特別難しい事はなかった.

3. インストール後

3-1. ppxp の設定

インストール後はマニュアルに従い一般ユーザーの登録, ppxp の設定を行った. ppxp については, 細かい説明がなされており, 書かれている内容の通りに行って一発で接続に成功. ppxp は設定が簡単になっていると言われているが, ダイアルアップ接続は初心者には難関とされている部分であり, その点を十分理解しての配慮であろう. また, IP マスカレードの説明までなされていたのには驚いた.

3-2. Web ブラウザーについて.

ppxp で外に繋がったら次にするのは Web の閲覧. 付属ソフトは Netscape Communicator, w3m, Lynx の 3 種類. マニュアルに使われているページ数こそ多くはなかったが, ポイントを掴んだ説明がされていた. 私は w3m の存在を今まで知らず, 今回はじめて使用したが, 1 ページ半の説明で十分使用できるようにまでなった. 余談だが, Netscape の説明の所で Netscape がハングアップした時は ~/.netscape/lock@ ファイルを削除する事が書かれていたが, 作成者の方々の細かい気配りを感じた.

3-3. メーラーについて

メーラーは mutt と Wanderlust の 2 つが入っているが, そのうちの Wanderlust にチャレンジ. マニュアルに従い, .emacs .wl .addresses .folders を作成. といってもサンプルファイルが予め作られており, 難しい事はなく, 2,3 個所書き換えるだけであった. 私のような Wanderlust 初心者にはありがたい設定である.

しかし, .emacs に設定ミスがあるようで, XEmacs を立ちあげる度に error が出た. エラーの原因はよく判らないが, 差し障りがないようなのでほっておいて, 自分当てにメールを作成, 送信.

ここまではマニュアルの記事通りに操作をする事で簡単にできたが, メールの受信に付いては, fetchmail か, imget を使いなさいとしかマニュアルには記載されていなかった. info ファイルがインストールされており, これには細かな説明があったので, せめて, info ファイルが存在している事くらいは マニュアルに書いても良かったのではないだろうか. ちなみに私は info を読まずに勝手に imget と immv を使う事ですませてしまった.

Wanderlust を使って一番嬉しかったのは outlook で書かれた, こまったちゃんなメールが何の設定をする事なく読む事が出来た事だった. しかも, そのメールが 7bit のメールである事が分かるように, 本分の文章が色分けされていた. この機能だけでも, Wanderlust に乗り換えるメリットはあるのでは.

Wanderlust には先進的な機能をどんどん盛り込んでいく実験的なバージョンと 安定した機能のみを使ったバージョンの 2 つに別れているようだが, Kondara には実験的なバージョンが入っているようだ. 実験バージョンといっても, 実用的な使用に耐えられるものになっていると感じた.

実験バージョンには仮想フォルダやスコア機能といった面白そうな機能があるそうだが, 時間切れで未評価. というよりも, XEmacs の操作自身がよく判らないので, これ以上突っ込んだ評価が出来なかった.

また, Kondara では Emacs は嫌われているようで, XEmacs がインストールされるが, 今まで Mew + Mule しか使った事がなく, 慣れきってしまった私には, マウスとキーボードの両方を使わないといけない (様に感じる) XEmacs には抵抗感を感じた (基本的には同じ物なのでしょうが, 私には別物に感じられました).

個人的にはマウスを出来る限り使わないようにしてきたので, キーボードショートカットの使えない (使い方を知らない) Enlightenment に馴染めなかった. 最終的に WindowManager は WindowMaker に変更した. 変更の仕方は簡単で, コンソールから wmaker.inst を実行し, ~/.wm_style の中身を Enlightenment から WindowMaker へ書き換えるだけ.

4. 自宅内 LAN

母艦 (Gateway2000 P5-120,Slackware 3.5 + PJE 0.1.2cm, NIC:ELECOM Laneed LD-10/100AL) と Kondara (NIC: ELECOM Laneed LD-10/100CB) との 自宅内 LAN を行った.

Kondara の /etc/hosts,/etc/conf.modules を修正し, PCMCIA Card を Kondara マシーンに挿入. ルートから netcfg で eth0 をアクティブにして, ping が Kondara から 母艦へ, 母艦から Kondara へ通る事を確認後, 母艦への telnet, ncftp を実行. 成功した. Kondara インストール時には Shadow パスワード, MD5 暗号化を入れていたので苦戦すると思い込んでいただけに, あっけなかった.

しかし, 母艦から Kondara への接続がうまく行かなかった. ping は通るが, telnet を使用すると "unable to connect to remote host:" となってしまう. これは, Kondara のポリシー (?) で, /etc/inetd.conf が全てコメントになっており, 外から Kondara へは入ってこれないようになっている為である. セキュリティーの面からは SSH を使用するべきなのであろうし, Kondara ホームページにもその旨が記載されているが, 私は /etc/inetd.conf を直接編集という安易な方法をとった. /dev/hda3 に入っている Vine Linux の /etc/inetd.conf を参考にして Kondara の /etc/inetd.conf を修正し (コメントから外して), ルートで

# /etc/rc.d/inet restart

を実行. 最後に # netcfg で ppp0 をアクティブにして終了.

これで, 自宅内 LAN の設定が終了したわけだが, 調子に乗って NFS の設定も行った. といっても, /mnt に NFS 用のディレクトリを新たに掘って, そこに mount コマンドのパーティションタイプを NFS にしただけで終了. 更に, 一般ユーザーからも mount コマンドが使えるように sudo をインストールした.

以上, 自宅内 LAN については過去に Vine Linux で設定した事もあり, 15 分足らずで終了した. Kondara と Vine とでは /etc/inetd.conf の扱いが異なる事以外に大きな差は見つからず, その他の RedHat ベースのディストリビューションについても同様であると思われる.

5. サウンドカードの設定

マニュアルには sndconfig を使用する, という記述しかなかった. ルートで sndconfig を実行し, SoundBlasterPro で設定を行い, xmms で mp3 を聞く事は出来た. しかし, 不安定で固まる事があり, また, 起動時には ALSA Error のエラーメッセージが出る. カーネルの入っているディレクトリを見ると分かるが ALSA がはじめからカーネルソースに含まれている. Kondara では sndconfig よりも ALSA がお勧めらしい.

/etc/conf.modules をいったん白紙に戻してから alsaconf で設定を行ったが, 失敗. mp3 を聞く事は出来なかった. また, Enlightenment の効果音を設定しようと, ESound を実行したら Enlightenment 自身が固まってしまった. .xwm.msgs には "no cards found" と出ていたので, うまく設定が出来ていないようである.

/dev/hda3 の Vine では sndconfig の設定で mp3 も WindowMaker の効果音も聞く事が出来たのに Kondara ではうまく行かなかった事が不思議ではあるが, しょぼいスピーカーのノート PC で音楽を聴く事はあまりないので, これ以上の深追いはしなかった.

6. カーネルの再構築

初期設定のカーネルのままではシャットダウン時の電源切断が出来ないので, カーネルの再構築を行った. [General setup]-[Power off on shutdown] をチェック. また, 今流行の (?) のブートペンギンを拝んでやろうと フレームバッファ関係にもチェックを入れた. これに付いてはタイミング良くどこかの ML で話題になっていたので その内容を参考にさせてもらった.

自分なりにいろいろと試してみたが, 結局ペンギンを見る事は出来なかった. カーネルの設定をしている時に気づいたことだが, USB の項目があり初期設定から使えるようになっていた. 試しに手持ちの USB MOUSE (needs CIM-1UM) を繋いでみたが, うんともすんとも言わなかった. ちなみに, カーネルの再構築を行うと PCMCIA が使えなくなり, PCMCIA 自身の再構築が必要になる.

7. 最後に

インストールにつまずき, かなりの時間を費やしてしまった為に その他の評価に十分な時間を割く事が出来ずに終わってしまい, KDE や, GNOME の違いについて等, 実際に体験した事を, 雑誌記事とは違う形で評価, 報告出来なかった事を心残りに思う.

開発版の RawHide をベースにしているということで, 多少の不安定さはあると思っていたが, いい意味でその思いを裏切られた. Linux を知っている, ある程度スキルのある人だけでなく, これから試してみようかと考えている人にでも, その敷居は高くはないと感じられた.

また, 新しくて, なおかつ実用的に安定したものが, 簡単に手に入るのだから一度は試してみる価値はあると思う. 試してみたいソフトがあるが, 入手, インストールが難しそうで手を出せずにいる, といった人にも向いているディストリビューションではないだろうか.

以上, 拙い文章ではありますが, まずはレビューの報告とさせていただきます. また, 最後になりますが, 今回の機会を与えてくださった関係者各位に御礼申し上げます.


Reviewed by 佐藤丈 (joe@rc.kyushu-u.ac.jp) さん

「パッケージはよいが, 細かい設定が必要で, 初心者には敷居が高い」

Linux の使用歴
2 年半 (Slackware 3.{2,3,5}+(P)JE -> TurboLinux 3.0 -> Vine Linux 1.1)
UNIX の使用歴
6 年
Linux Box の主な用途
メールや Web の閲覧, 論文執筆・閲覧, 数値計算 (On alpha machine)
Linux Box に載っている Linux 以外の OS
Windows95
Linux と Linux 以外の OS の使用頻度の比
Linux : Win = 9 : 1
評価に利用した Linux BOX のハードウェア (ベンダ名, CPU, Memory, HDD, NIC etc.)
自作機 (Kernel 再構築に必要な程度しかその構成は理解してませんが)
CPU: K6-233
メモリ: SDRAM 128MB
HDD: hda 6G, hdb 8G
SCSI: ncr53c875
Sound: Creative Lab. SB AWE32

1.はじめに

Netscape 4.51 以上を使いたいという欲求があり, そのために以前から Kondara を導入してみたいと考えていました. そこへ reviewer 募集のお知らせがあったので, つい応募してしまいました. 当初は, まず自宅の機械にインストールをした上で, 普段研究室で使用している機械にインストールをして, その使用感を報告しようと考えていました. しかし, 忙しかったのと, 思った以上に細かい設定に苦慮した (ている) ため, 自宅にある機械に試験的にインストールした範囲でのレポートとなってしまいました.

褒め言葉は (おそらく同じだと思われるので) 他の人に譲ることにして, 以下では, 主に自分がつまずいた点について書きます. おそらく, よく知っている人が見れば "Kondara" の問題ではない部分もあると思います. しかし, 仮にも「製品」として販売されているので, あえて, インストールから一通りの利用環境までを含めて "Kondara" に対する要望, 改善して欲しい点として指摘します.

2.インストール

2.1 HDD

hdb1 に Vine Linux 1.1 が入っていたので, そこを潰して Kondara を導入しました.

hdb の構成は以下の通りです.

hdb1->Linux Native (0x83) hdb2->Linux Swap (0x92) hdb5->fat32

ここで, 注意ですが, System Commander を利用している関係で hdb2 は 0x82 ではなく 0x92 となってます. (経験的に言うと System Commander は hd?2 のパーティション ID を +0x10 するようです). このためにインストールで少し苦労しました. (後述)

2.2 System

Linux Japan (以下 LJ, KDE 関連の連載) や Unix User (以下 UU, KDE の特集) の記事を見て KDE WorkStation としました.

2.3 インストールとそれに対する不満

インストール自体はそれほどつまずくところはありませんでした. といっても, いくつか不満はあります.

3.設定

root 以外に自分用の User を作りました. まず, root で login して root の環境を整えた (ている, といった方が正確ですね) のですが, startx したら, なにもしないのに KDE が「ちゃんと」立ち上がってくれました. LJ の記事と違うのでびっくりして, じゃあ一般ユーザでも何の設定もなしに KDE が上がるのかと期待しましたが, やはり LJ の記事通りに設定する必要がありました. 理由は startx の script を読めば分かると思います. (LJ の塙さんの記事に感謝です).

最低限ネットに繋いで情報のやり取りをするために, KPPP (これは便利ですね. 少なくとも KDE を導入したのなら 他の PPP client を使う意味はないですね), Netscape, VJE3.0 などを順次設定しました. また, いくつか必要なソフト (openssh など) を rpm, tar.gz などの形で取ってきてインストールしました.

4.使用感

最低限家から使うのには必要な system にはなりましたが, 細かいところでの使い勝手がよくなく, 日々少しずつ直しています. 例えば (もしかしたらこれは KDE の問題なのかもしれませんが) kterm は default では scroll bar を付けておいて欲しかった, などです. (app-default/KTerm を書き直して対処しました) Vine では default で "kterm -sb" が上がるようになっていたので この手の欲求は強いと思うのですが, そういう調査のようなものをした気配とかはありませんよね.

また, これは明らかに kondara の人の責任ではないと思いますが, 期待の Netscape が不安定なためちょっとがっかりしています.

善くも悪くも 「コンピュータ (というか Unix) をよく知っている人の distribution 」 だと思います. 慣れの問題もあるのでしょうが, 細かい設定は熟れていないので, 一通りのベースは欲しいけど, あくまで自分で設定したい人向きだと思います. まあ, もともとそういう distribution だったような気もします. また, 不満に思う点も 一年前なら当たり前のように自分で対処していたことだとは思います. これが製品でなければ何もいわないのですが, せっかくこれだけ仕上げたものを製品として出したのだから, もう少し「一般ユーザ」を意識して練り上げて欲しいと思いました.


[ ホーム | マップ | ニュース | 検索 | ドキュメント | リンク | プロジェクト ]
このサイトに関するご意見・ご要望は Webmasters までお願い致します.