本 Web サイトについて

このサイトは, ユーザ有志による 「www.linux.or.jp 管理グループ (Webmasters)」 が企画製作しています. ご利用の際は免責・著作権情報をご覧ください.

このサイトの見方

このサイトは Linux を利用する上での 有用な情報を提供することを目的としています. トップページには新着情報, 重要な情報, そしてこのサイトの内容の目次が記述されています. 各内容はカテゴリごとに分類されていて, 各種の情報は大まかなカテゴリからその中のカテゴリへと たどっていけば得られる構造になっています.

全体としては木構造の構成をとっていますが, 複数のリンクがあるページもあるため, ある特定のたどり方からしか 情報を得ることができないということはありません. なおこの木構造の全体は このサイトの構造で一望することができます. またキーワードがあらかじめわかっている場合には このサイトの中からの検索 を利用するのも有効です.

本サイトでは, 本サイトが保持するコンテンツへのリンクであるか, そうではないリンクであるかについて, 色で区別して表現してあります. リンクの色の意味は以下の通りです:

このサイトについて

このサイトは, 「日本の Linux ユーザにとってもっと魅力あるホームページを作ろう」, という理想のもとに集まった有志 www.linux.or.jp 管理グループ (Webmasters) によって管理されています.

www.linux.or.jp という Web サイトは 1996 年 5 月 6 日に 初めて一般に公開されました. その後, Webmasters メンバの再結成や, さまざまな意見交換とページの作成作業を経て, 1998 年 10 月 21 日に, 従来までのページの構造を見直して 大幅な変更を行いました.

さらに, 1999 年 4 月 1 日の 日本 Linux 協会 (JLA) の設立に伴い, 旧 JLUG Webmasters のメンバーは JLA の情報サービス部会に移行して活動を続けることになりました.

また, 1999 年 7 月 7 日に, 「コミュニティのボランティア集団が コミュニティの為に造る web サイト」 を実現するために 「www.linux.or.jp 管理グループ (Webmasters)」として さらなる再編成を行ないました. 日本 Linux 協会 (JLA) の情報は http://jla.linux.or.jp/ に移動しました.

本サイトのコンテンツは, e-mail や CVS などを利用した Webmasters メンバ間での共同分散作業により, 日々更新されています. 私たちの Web サイトに, どうぞご期待ください. (詳しくは, 連載コラム 「web サイトを分散管理する一つの手法」 もご覧ください.) ご意見・ご要望もお待ちしております.

表記について

「タコ」

一般に「タコ」というのは「場違いな未熟者」くらいの 蔑称に近い意味で用いられることが多い言葉ですが, 日本の Linux コミュニティでは少々語感が異なっており, 「自助努力で頑張る初心者」たちのことを, 一種の愛情を込めて「タコ」と呼んできました.

自分では全く努力もせず, 他人に頼ってばかりで前向きに進もうとしない, そんな「初心者」に対しては, たしかにしてあげられることがありません. しかし, なんとか頑張ってみよう, たとえ間違っていてもトライしてみよう, そんなガッツあふれる初心者(タコ)に対しては, 先達はみな手を差しのべてきました.

それどころか, 知識や経験が無いために「タコ」が起こす誤操作や誤入力を利用した プログラムのバグ出しやそれに基づく改良, また「タコ」の自助努力の成果としてフリー公開された各種解説/入門文書, そしてこれを読んでもわからなかった「タコ」からの助力による記述の改善, こういった「タコ」たちによる努力は, 現在の(日本国内の) Linux の層を形作っている大事な要素でもあります.

したがって「タコ」という呼び名は, 知識やスキル習得のために頑張る初心者へ向けた応援のエールでもあったわけです.

「ホームページ」

本来, ホームページ Homepage という言葉は, Web ブラウザを起動したときに最初に表示されるよう設定された Web ページ, という意味です.
たとえば, Web ブラウザがプリインストールされたパソコンでは, ブラウザを立ち上げるとそのメーカーの Web Site に自動的に飛ぶように設定済みのものが多くあります. この場合, 「この Web ブラウザのホームページは製造メーカーの Web ページである」 と言うことができます.

しかし, 近年の Internet 関連の技術と応用の普及に従って, 1) ある Web サイトの入り口にあたるページ, さらには 2) 単なる Web ページまでもが 「ホームページ」と呼称されるケースが増えてきました.
これは厳密に技術的には誤りですが, 言葉の指す内容は時代とともに変化していくという一面, さらに一般名詞としてまで普及してきた単語のわかりやすさ, こういった事情を勘案し, www.linux.or.jp では上記 1), また場合によっては 2) のレベルまでをも「ホームページ」として指すことがあります.

GNU/Linux

`Linux' 自身はカーネルだけです. 周辺を司るコマンドなどの支えがあって, はじめて具体的なシステムとなります. 一般に Linux システムは多くの GNU ツールを利用して成り立っています. そのため, 単に Linux ではなく "GNU/Linux" と表記すべきであるという主張もあります. 以下のリンクはそのひとつですが, 確かに傾聴に値する意見であると思います. また, Linux パッケージのひとつ Debian GNU/Linux では, その正式名称に GNU/Linux が含まれています.

GNU/Linux システムとは何か (GNUダイジェスト、vol. 1 No. 24)

www.linux.or.jp では, Linux kernel の作者である Linus Torvalds 氏の用いる呼称を尊重し, 簡潔, 簡明に `Linux' と表記しています.

HTML

www.linux.or.jp の HTML 文書は, 基本的には HTML 4.0 Transitional の loose.dtd に基づき, Cascading Style Sheet 1 を加味して記述されています.

著作権について

本 World Wide Web Server 上の文書は www.linux.or.jp 管理グループの著作物です. 詳細は 著作権について のページをご覧下さい.

リンクについて

本サーバのコンテンツに対するハイパーリンクはまったく自由です. リンクに関するご連絡も不要です.

また下記の通り, www.linux.or.jp には複数のミラーサーバーがあります. ネットワーク的な近さ, 負荷の軽さ, 回線帯域の太さなどに応じて, ぜひご利用ください.

http://tokyonet.www.linux.or.jp/ は 1999/4/15 に閉鎖となりました.
http://u-tokyo.www.linux.or.jp/ は 2002/12 閉鎖予定です.

本サーバからのリンクについて

World Wide Web というものは, 情報と情報が自由にリンクできることこそが 発想の原点であり思想です. 公開に制限をかけたい場合はパスワード等による アクセス制限を行うことができますし, そうすべきです. パスワードや IP アドレス指定によってアクセスを制限されていない Web ページは, すなわち公開されている Web ページです.

したがって, 当サイトから他サイトへのリンクに際しては, 通常の Web アクセスで到達できる URL であれば, 原則としてリンク許可の問い合わせは行っておりません.

また, リンクに対し許可や問い合わせを必須とするサイトに対しては, 本サイトからは特にリンクを張りません. 原則的に, 文字列としての URL を紹介するにとどめます. 我々には, 本来自由であるべきリンクに関する問い合わせといった 無意味な行為に費やす時間もありませんし, またこうしたものへの働きかけ(リンクもその一つです) を行うつもりもありません.

ただ, Web コンテンツ創作上の意図, データ呈示における混乱の回避, または制作者の意志表示などのため, 特定の URL からのリンクが推奨されているような場合は, 最終的に目的の Web Page へのアクセスが保証されている限りにおいて, 極力著作者の意志を尊重いたします.

当サイトからのリンクについて上記に関連した問題, 見落としなどございましたら, 当事者, 第三者かかわらずご連絡いただければ幸いです.

謝辞

Linux に関する話題はもちろん, あらゆる領域に関し, この World Wide Web という便利な手段を用い, 広く無償で情報を提供しておられる世界中の Web サイトの製作者および運用者のみなさまに感謝と敬意を表します.


[ ホーム | マップ | ニュース | 検索 | ドキュメント | リンク | プロジェクト ]
このサイトに関するご意見・ご要望は Webmasters までお願い致します.